研究課題/領域番号 |
17K02437
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
高島 要 石川工業高等専門学校, その他部局等, 客員研究員 (80124022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大東詩集 / 大東詩集詩人姓名 / 舟木藻雅堂 / 漢詩総集 / 日本漢詩 / 近世漢詩 |
研究実績の概要 |
1,これまでに『大東詩集』伝本11種、即ち都立中央図書館蔵加賀文庫本、中之島図書館蔵石崎家旧蔵本、龍谷大学図書館蔵写字台文庫三冊本、同一冊本、尼崎市立地域研究史料館蔵堀江家蔵書本、内藤記念くすり博物館蔵大同薬室文庫本(以上天明二年版三巻本)、臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本(以上天明二年版七巻本)、早大図書館本(寛政十一年版七巻本)、東北大学図書館蔵狩野文庫本、宮城県立図書館蔵本、福岡大学図書館蔵中野文庫本(写本)の11種の伝本について、類型別に整理し伝本を系統立て、Ⅰ天明二年三巻本、Ⅱ天明二年七巻本、Ⅲ寛政十一年七巻本の3系統に整理して、この順に増補されたものと推定した。七巻本には、早大図書館本と臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本があるが、原版の舟木藻雅堂版による七巻本は臼杵図書館蔵本のみが確認される。早大本とは入集作品の異なるものもあり、臼杵本が舟木藻雅堂による編集形態を伝えるものと確定した。 2,これを承けて、臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本七巻本を底本として、これによって校定本文の作成及び本文校異を行い、校異付き本文を整定した。一方で、臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本七巻本を底本としての『大東詩集』本文に、追加する形で、早大図書館本(寛政十一年七巻本)の増補部分を明記した本文を作成することとした。 3,これまでに、文学史的研究として、所収詩人の伝記的調査を実施した。その際、所収詩の出処、他の詩集との重なり等の調査を進め、『大東詩集』所収詩の位置づけを行うこととした。これまでに確認している『蓬蒿詩集』等のほか、新たに所収詩人の別集や他の総集について直接関わるような他の詩集は今のところ見出しにくい。これについての評価を検討しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、基礎的研究と文学史的研究の2つの方法よって実施するこことしている。基礎的研究の、第一は『大東詩集』の底本の確定と校異本文を電子化テキストにおいて統合するという基礎的研究、第二は、近世漢詩史における『大東詩集』の文学史的位置づけについて考察する。これを踏まえた上で、 1,基礎的研究においては『大東詩集』の底本と校異本文を確定し電子化テキストに統合した。これは舟木藻雅堂版を底本とするものを原初形態とし、早大本を増補版とすることを示して、作品数、詩人数を定め、電子化テキストにおいて作品番号及び詩人番号としてを付した。 2,文学史的研究では、『大東詩集』所収作品の出典的研究を開始し、「大東詩集詩人姓名」に挙がる別集、またそれ以外の各詩人の別集や近世期の総集等関連すると思われる他の詩集の掲出に努めた。 実施計画に照らして、1の本文の基礎的研究では底本と校異を統合した電子化テキスト作成(原初版及び増補版)をひとまず終了。2については、1の基礎的研究と連動して収録詩人の詩人番号を電子化テキストに統合した。以上、出典資料の一覧の作成により一定の成果を得た。これらを通して関連する別集、総集等他の史料を発掘し検討する調査が引き続き必要となっている。 これらを含めて研究計画上では計画に沿って研究を実施し進行しているものであるが、新たに求める史料調査は広範なものとなっている。また、以上のうち基礎的研究は、社会的事情により、一時伝本等の実見調査の停止を余儀なくされた事情があり、相当部分は複写資料等に拠っているため、更に実見調査によって確認する必要が生じた。全体計画に照らすと、今後は特に関連する各詩集等との照合を含めた文学史的研究を進める必要があること、実見調査による基礎的研究の確認の必要性など、全体計画に照らして、やや進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、2つの方法で展開され、また2つの段階的な計画のもとに実施する。第一には、『大東詩集』の本文研究すなわち伝本の整理及び本文整定と校異本文の作成である。これに基づいて、電子化テキストを作成するという、本文研究を中心とする基礎的研究である。第二には、『大東詩集』中の各所収詩人の伝記的研究など詩人の面からの考察、また近世中期の漢詩総集編纂の意義の考察等、総じて漢詩文学史的研究である。このうち、文学史的研究につながる基礎的研究と所収詩の出処に関わる調査研究を進めている。これを承けて、引き続き次の点に留意して研究の目的を達成させたい。 1,所収詩作品の出処を探索することや所収詩人の伝記的研究を進めることで、『大東詩集』の成立事情や編纂の意義の研究に及ぶこと。特に、所収詩人に想定される詩人群の分析を通して、「詩作の場」や結社、版元との関係等所収作品が製作された事情を考察すること。ひいては、本詩集が佳作を収集した詞華選であるか、あるいは別の目的や意義を有したものか等の成立事情を考察すること、等の課題について言及すること。その際、系統整理した『大東詩集』伝本研究の成果、作成済みの「詩人索引」を活用し、また「『大東詩集』詩人姓名」や、関連が想定される別集・総集を古典籍データベースの資料等の活用によって広範に探索する。 2,以上のうち、伝本研究など基礎的研究において、複写資料等に負うている部分について、可能な限り実見調査によって、確認作業を進めること。 3,『大東詩集』についての新たな課題(例えば近世末から近代にかけてなど後世への影響について)などに関して、可能な限りの資料を収集すること。 4,『大東詩集』の本文及び詩人名索引等の基礎資料を公刊すること。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)これまでの計画の「『大東詩集』諸伝本の収集と調査」について、所蔵機関で直接調査した伝本と、第一次調査として機関提供の複写印影による調査と、2つの方法をとった。これまでの調査方法をふまえて、直接調査を更にすすめることとしたが、なお、一部の伝本についてはそれぞれの事情により直接調査を繰り延べた。これによって、当初計画の調査旅費、及び撮影用資材費等を次年度に先送りした。また、物品費のうち、一部書籍を図書館資料の複写等をもって活用することで当面の利用が可能になったものがある。以上の事由による。 (使用計画)次年度にあっては、これまでの計画にある活動・作業に加えて、以下の活動・作業を補充して実施する。「『大東詩集』諸伝本の収集と調査」のうち、これまで所蔵機関における直接調査を実施していない一部の伝本について、可能な限り直接調査によって書誌情報などの調査を実施する。また、調査及び資料整理の作業を円滑に進めるために写真資料等のデータ整理の機材、及び複写・撮影等のための機材を更新または補充する。
|