研究課題/領域番号 |
17K02442
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
志立 正知 秋田大学, 本部, 理事 (70248722)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地誌 / 系譜言説 / 歴史認識 / 東北諸藩 |
研究実績の概要 |
科研16K02415(基盤研究(C))「江戸後期東北諸藩の学術における文理融合理念と文芸活動の関係を解明する新研究」と合同で、研究成果物『大名文化圏における〈知〉の饗宴』(平林香織編、世音社、2020年3月)を刊行、論文「大名家の系譜言説の形成過程とその背景―津軽氏の例を中心に―」において、津軽藩の系譜言説の中心をなす『可足権僧正筆記』の形成過程を論じた。幕府による『寛永諸家系図伝』編纂段階では、祖を近衛尚通と主張していたと思われる(これは幕府に認定されず、「猶子」の扱いで決着)津軽氏が、藩内家臣間での南部氏庶流の南部右京を祖とするという認識を否定し、四代藩主信政のもとで津軽姓を名乗る藩重臣等を中心として、奥州の藤原秀衡の二男秀栄を祖とする系譜を作り上げていった過程と、津軽の地にほとんど関わりを持たなかった可足が、『金史別本』などを取込みながらこれを完成させた過程を明かにした。これによって、系譜・地誌の問題が、それぞれの編纂事情、時代、領主の歴史認識などとあわせて多面的・複合的に検討を加えることの重要性の一端を示した。 その一方で、こうした資料を用いた古典作品の注釈作業については、その危険性や記載内容検証の必要性についての一定程度の見通しを得ている。こちらについては、現在行なっている『源平盛衰記』の注釈(「『源平盛衰記』全釈(一五―巻五―2)」名古屋学院大学論集(人文・自然科学篇)56-2)などを通じて、成果の発信を行っている。 また、系譜言説形成に活用されている軍記類などについては、歴史学の立場から新たな知見が数多く提示されており、軍記自体が史実から乖離した言説によって、一種の歴史認識共有を作り上げてきたことが明らかにされている。これについても、「東国の武士たちと軍記」(松尾葦江編、軍記物語講座第一巻『武者の世が始まる』花鳥社、2020年1月)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
集めた資料の整理・分析と、それに基づく考察は計画通りに進んでいるが、未発掘の資料調査・収集、異本調査については、あまり進めることが出来なかった。最大の原因は、スケジュールの確保の問題から、南部氏関係資料・津軽氏関係資料の現地調査を行なうことができなかった点にある。これを補うために、古書店などを通じて資料の収集を行なったほか、既に活字化されている資料の活用に務めた。地誌などを古典の注釈資料として活用するに際しての問題点などについては、一定の知見を得て、「『源平盛衰記』全釈」に反映している。 ただし、資料については、なお現地調査による本文異同の確認などが必要であり、この点の遅れを考慮して、「進捗状況」については「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には大きな方向性の変更は行なわない。しかしながら、調査範囲を地誌から系譜言説などにまで拡大し、調査対象施設、調査対象資料等についてはもう一度リストの見直しを行い、より効率的な資料調査・収集を行なうよう努める。なお、新型コロナの影響で、現在のところ調査のための移動などには大きな制約が生じており、今後、これがどのように推移するかは不確定な面も多い。したがって、実際に調査に行けない部分については、現在Web等で公開されている電子資料や、収蔵資料のマイクロフィルムの複写などを最大限活用するなど、なお工夫を行う必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年中はスケジュール調整が付かなかったこと、2020年1月以降は新型コロナの関係で調査が出来なかったこと、その一方で成果物を刊行し、その献本等に経費を廻したことなどによって、当初予定とは予算執行額を大きく変更することになり、そのために差額が生じた。残額については、次年度に繰り越し、遅れている調査関係に経費にあてる予定である。
|