• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三島由紀夫の演劇・映像・アダプテーションに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02453
研究機関広島大学

研究代表者

有元 伸子  広島大学, 文学研究科, 教授 (50202768)

研究分担者 久保田 裕子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30262356)
武内 佳代  日本大学, 文理学部, 教授 (40334560)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード三島由紀夫 / 演劇 / 映像 / アダプテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、三島由紀夫とその文学が、小説以外の複数のメディアを横断する、いわば〈総合的文化現象〉として生成されていく過程を明らかにすることにある。このため、三島由紀夫作品が演劇や映像(映画、テレビドラマ)作品として上演され、あるいはアダプテーションとして創作・受容されてきた様相を探り、1950年代から没後50年の現在に至る国内外の文化・社会状況との接合を検討した。
具体的には、次のことを実施した。(1)研究の基盤となる文献・映像資料を購入し、実見・視聴した。また、演劇博物館等での調査により、脚本等の資料を複写・筆写して整理を施した。(2)(1)を用いつつ、アダプテーション、メディア、ジェンダー/セクシュアリティ、ポストコロニアルなどの観点によって、三島作品の受容と再創作の様相を考察して、各学会や研究誌に研究成果を発表した。(3)「三島由紀夫とアダプテーション研究会」を立ち上げて、4回開催した。研究会では、アダプテーションに関する理論研究や、個別の作品研究を行うとともに、三島に関わる演劇・映像制作者と研究者による共同考察とネットワーク形成を行った。
従来の三島由紀夫研究は、ともすれば作家論的な傾向が強く、かつ小説に比して戯曲の検討は立ち遅れていた。本研究が導入したアダプテーション研究によって、演劇、映画やテレビドラマなどの視聴覚表象として翻案・二次創作された三島作品の検討を、実作者もまじえて本格的に共同研究を行う基盤作りをなしえた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 秋元松代 〈書く女〉と演劇─「山ほととぎすほしいまま」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      有元伸子
    • 雑誌名

      新・フェミニズム批評の会『昭和後期女性文学論』翰林書房

      巻: - ページ: 269-281

  • [雑誌論文] 三島由紀夫とスタア社版『マドモアゼル』―「接吻」「伝説」「哲学」「白鳥」2020

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 84-3 ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 『天人五衰』論─ 透と絹江、もう一つの物語・再考 (特集 豊饒の海)2019

    • 著者名/発表者名
      有元伸子
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 19 ページ: 52-61

  • [雑誌論文] 三島由紀夫『春の雪』におけるシャム王室と留学制度2019

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 19 ページ: 16-26

  • [学会発表] 秋元松代 書く女と演劇─「山ほととぎすほしいまま」を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      有元伸子
    • 学会等名
      新・フェミニズム批評の会8月例会
  • [学会発表] アジアの向こうのアメリカ―『楠田實日記』の中の三島由紀夫と佐藤栄作2019

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 学会等名
      日本社会文学会関東甲信越ブロック12月例会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi