研究課題/領域番号 |
17K02457
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
細川 光洋 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 教授 (60442480)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 吉井勇 / 近代短歌 / 戦中疎開日記 / 戦時資料 |
研究実績の概要 |
本研究は、吉井勇の戦中疎開日記資料をもとに、後期歌集「寒行」「流離抄」の成立背景を明らかにし、勇と京都文化人たちとの交友の文化史的意義を検証するものである。平成29年度は、当初の計画に沿って、以後の研究のための基盤固めを行った。具体的には、以下の3つの作業を進めている。 (1)京都学・歴彩館所蔵の吉井勇の戦中疎開日記の翻刻許可を得てデータを入手。「洛東日録」「北陸日記」「續北陸日記」(昭和19.9.20~昭和20.10.26)の三つの日記の翻刻釈文の確定を行い、疎開時代の仮寓動向について全容を特定し、大まかな日譜を作成した。 (2)(1)と併行して、当該期間における勇の知人たちとの書簡調査・翻刻に着手している。主な対象として、歴彩館や神奈川近代文学館所蔵の新村出・川田順・小杉放庵・正岡容等との書簡を調査し、翻刻した日記内容との照合を行っている。 (3)併せて日記の記述を手がかりに、当時の新聞雑誌の調査を進めている。日記に引用・添付された「京都新聞」「北日本新聞」の記事内容・掲載日時を特定し、全集未収録の短歌・随筆文の発掘を行った。 (2)(3)の調査をもとに校注・解題を附し、研究成果の報告第一弾として、静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第16巻第2号(2018.3)に、「吉井勇の戦中疎開日記(上)――「北陸日記」抄」を発表している。本論文は、戦時下の京都の空襲について述べた貴重な文献であるとして、「京都新聞」(2018.3.30)でも記事として採り上げられた。日記の翻刻文については、引き続き同「紀要」に掲載発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の基盤となる吉井勇の三つの疎開日記「洛東日録」「北陸日記」「續北陸日記」については、平成29年度中にほぼ計画通りに翻刻を終えることが出来た。書簡調査に関しては、なお継続調査中である。日記の翻刻をもとに、疎開先である越中八尾での第一回実地調査を行っている。昭和期の八尾の町内区画図、疎開中に関係のあった地域文化人の資料なども入手し、日記内容との照合確認を進めている。実地調査では、富山県「高志の国文学館」、「北日本新聞」など地元の協力も得ている。研究を進め、深めて行く地固めは出来ており、進捗状況としては、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
日記の翻刻をもとに、引き続き関係者や知人たちとの書簡の翻刻調査を進めていく。併せて疎開先関係者の遺族からの聞き取りや実地調査を行い、日記の記述の裏づけ並びに疎開生活の実態についての考察を深めていく予定である。これらの知見をもとに、日記翻刻文については註・解題を作成し、「紀要」に継続して発表を行う。戦中疎開日記については、関係書簡とともに一つにまとめ、本研究終了時での公刊を検討している。 本研究を進める中で、これが単に文学者の一資料ではなく、地域文化史・戦時史の貴重な記録であることが明らかになってきた。資料の所蔵先である「京都学・歴彩館」、また疎開先である富山の「高志の国文学館」「八尾おわら資料館」「北日本新聞」との協力関係を深めながら、これを広く周知し、今後に残る形でまとめて行けるよう努めたい。 平成30年度より京都大学人文学研究科歴史班(高木博志教授)のメンバーとなり、「洛東日録」に記された当時の京都文化人たちとの交友やその背景についても多くの知見を得られている。疎開前後の京都での生活も視野に入れて研究を推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書簡など自筆資料の購入費が当初の見積もりよりも低く抑えられたため、若干の繰り越し分が生じた。繰り越し分については、今後、富山等での実地調査を行う中での資料購入などに充てる予定である。
|