• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

1930年代新聞小説の多角的研究─山本有三・岸田國士・獅子文六を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国士舘大学

研究代表者

平 浩一  国士舘大学, 文学部, 教授 (00583543)

研究分担者 松本 和也  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50467198)
後藤 隆基  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (00770851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新聞小説 / 大衆 / 挿絵 / 演劇 / 文化統制
研究成果の概要

本研究では、社会的に重要な意義を担った1930年代における新聞小説の諸局面を研究対象とした。山本有三・岸田國士・獅子文六の3作家を中心に、新聞小説を時代・文化の集約点と捉え直し、小説の読解と併せて、新聞(社)の特性と対読者戦略、挿絵の視覚的効果、読者受容、演劇・映画との関係、文学史における位置、「非常時」の社会背景、イデオロギーの伝播作用等を総合的に検討した。それらの考察を通して、1930年代の新聞小説(作家)の影響力の形成過程を、後代への影響を見据え、多角的な視座から明らかにした。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで分散的な形で考察されてきた1930年代の新聞小説について、山本有三、岸田國士、獅子文六を軸にしながら、包括的な研究を行うものとして進められた。それにより、歌舞伎・演劇・映画・童謡をはじめとするメディアミックスの様相、小説本文・挿絵・新聞メディアの相互作用、作品に見られる作家の大衆や文化に対する意識、文学ジャンルの多様性の生成とその融合などが明らかになった。その結果、幅広い読者層へのイデオロギーの伝播作用が明確化され、後代への影響について、従前の研究で十分に検討されてこなかったその基盤形成の過程が、戦前/戦中/戦後を横断する形で明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi