• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

明治・大正期文学の内面叙述における「ジェンダー・トラブル」に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードジェンダー・トラブル / 女性性 / 男性性 / 内面の社会性 / 漱石文学 / 男性知識人
研究成果の概要

明治期の文学では女性は統一的な自我を持ち得ないと考えられていたので、女性の内面は「矛盾」という言葉で形容されることが多かった。しかし、男性知識人の内面も「矛盾」していると気づいた作家が、夏目漱石だった。
たとえば、『彼岸過迄』『行人』『こころ』といういわゆる後期三部作の男性知識人主人公たちは、自己の内面が「矛盾」していることに悩んでいる。これを同時代の文学の中に置いてみれば、男性知識人を書いているつもりが、図らずも女性の内面を書いていたことになる。これが文学上の「ジェンダー・トラブル」である。近代文学においてはじめて女性の内面を書いたのは、漱石だった。

自由記述の分野

日本文学(近代文学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性の内面は生物学的な女性に固有のものではなく、社会的な女性性による言説のことである。それがいつ、どのように可能になったのかはいわゆる実証できることではない。そこで、特に漱石の時代に女性の内面が「矛盾」として理解されていたことに注目して、この課題にアプローチした。この実証できないことを課題とするアプローチにも学術的意義がある。
研究の結果、漱石文学では知識人男性主人公が「矛盾」という女性性を帯びており、教養のある女性主人公が男性性を帯びていることが明らかになった。これを文学上のジェンダー・トラブルと呼びたい。内面がいかに社会的要素を帯びているかを明らかにしたことに社会的意味がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi