本研究は、江戸時代に三都(江戸・京・大坂)の芝居小屋に所属している歌舞伎役者の地方興行に関する研究が十分な進展を見せているとは言えない状況下、五代目市川海老蔵の東海地域における演劇活動について調査し考察を加えた。「芝居番付」「芝居台帳」や 「役者評判記」などを活用しながら、諸機関所蔵の興行関係資料も用いて、東海地域の芝居興行の具体的内容を示したという成果に学術的意義が認められる。 また、五代目海老蔵研究において、従来判然としていなかった地方興行に対する地域の人々の支援などの解明を進め、東海地域の文化の広がりの一端を明示するという成果に社会的意義もあると考える。
|