• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

加藤暁台の資料集成を基盤とする江戸中期俳諧の研究-「歌仙合」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02471
研究機関金城学院大学

研究代表者

寺島 徹  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード暁台 / 中興期俳諧 / 歌仙合 / 連句
研究実績の概要

本研究では、資料調査(「歌仙合」資料、暁台連句資料)をもとに、資料の集成(暁台俳諧資料の集成、歌仙合のデータ化)を行うことを目指している。暁台資料の集成と、「歌仙合」という形態の位置づけを行い、それにもとづく暁台の連句作品の特徴や興行形態の意義について明らかにしてゆこうとした。『暁台判半歌仙合』(奈良大蔵)の紹介、 諸俳人における「歌仙合」資料の調査と収集を行った。都市系、地方系における、「歌仙合」の所在について調査し、奈良大学図書館、岡崎市美術博物館、天理図書館を中心に資料調査、資料収集を行った。その成果を俳文学会全国大会(子規記念博物館)などで発表した。発表では、也有、暁台、士朗、塊翁と飯田俳壇、阿島俳壇との関係性についても、俳書、月並資料を中心に明らかにした。
また、暁台周辺の調査として、曾洛の暁台顕彰活動について調査を行った。暁台は芭蕉百回忌取越追善事業である『風羅念仏』法要を行ったことで知られている。まず暁台の天明2,3年の動向について、『風羅念仏』行事の様相をもとに整理し、年譜事項としてまとめた。やや複雑な『風羅念仏』の諸本についても整理をおこなった。その上で、暁台側の『風羅念仏』関連資料である曾洛編『新幽蘭集』を俎上にあげ、蕪村側の資料と比較検討し、その意義についてまとめた。『新幽蘭集』はこれまで綿屋文庫本のみがしられていたが、新たに蒐集した架蔵本をもとに『新幽蘭集』の翻刻も行い発表した。『歌仙合』と同時期に行われた暁台の月並句合の新資料(寛政二年四月点帖)も紹介・発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、尾張の中興期俳人、加藤暁台の資料集成をもとに、中興期俳諧の総合的な調査研究を行うものである。未整備である暁台の俳諧資料を集成し、精確な本文を提供することを目指し、それとともに、散逸が懸念される未紹介の真蹟資料の収集と翻刻にもつとめることを目的としている。とくに、これまで、俳諧史や雑俳史の中で、まったく注目されてこなかった「歌仙合」という遊戯性の高い俳諧様式とメカニズムに着目し研究を行っている。江戸時代全般における「歌仙合」の推移を調査し、暁台の「歌仙合」の事例が、そのような中でいかに位置づけられるか、また、連句を中心とする蕉風復興運動にどのような影響を与えたのかを明らかにしようと試みた。
1年目は、資料収集に関して、奈良大学図書館、岡崎市美術博物館、天理図書館、国文学研究資料館へ原本調査や、マイクロ資料の調査で出向いた。歌仙合や暁台関連資料の蒐集、書誌調査を進めることができた。また、藤園堂書店、山本美術店などの古書肆を通じて、江戸中期から後期の関連の俳諧資料を調査し、収集することも行った。さらに、連携研究者、研究協力者からの情報をまとめ、随時、資料収集を行った。連携研究者と協力者の協力を得て、『暁台判歌仙合』、元禄期、享保期、天明期の歌仙合の調査、翻刻作業も行った。内容の吟味と修訂作業を終え、随時、学術雑誌への発表を目指したい。

今後の研究の推進方策

岡崎美術館の大礒義雄コレクション、柿衛文庫、天理大学附属天理図書館、国文学研究資料館をはじめとする全国の俳諧文庫の広域調査により、これまで未整備であった暁台の俳諧資料を総合的に集成し、俳書・俳諧資料を悉皆調査・整理し、暁台とその周辺におよぶ基礎資料の作成を試みることを目指す。その資料の作成・校訂の過程を通じ、連句と連衆(作者たち)の関係にも迫りたい。「歌仙合」というこれまで着目されてこなかった興行形態を軸に、他の連句資料と有機的に結び付けながら分析したい。とくに、宗匠による花前の植物の指摘の違いについて、都市系と地方系の評点資料の傾向、実作品との関連性を分析しながら、暁台を中心として、流派による違いを明らかにしたい。
書誌調査・資料収集については、2年目であるので、連句評点資料を中心に書誌調査・資料収集を継続する。資料データの集積・翻刻について、2年目には、1年目に内容、参加者の分析を中心に行った、『暁台判半歌仙合』(奈良大学図書館蔵)の全文翻刻を行い、学術雑誌等に公表したい。また、あらたに入手した暁台連句評点資料『暁台評七十二候』等の一次資料をもとに、判詞の内容、参加者について明らかにしたい。『暁台評七十二候』には、暁台の暮雨巷に特徴的な雷文繋の匡郭もみられる。同様の紋様をもつ二条家俳諧資料『花のしるべ』や暮雨巷月並句合との関係性についても調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、資料調査、資料収集が中心であったが、予想より、多くの資料を探索することが可能となったため、物品費の割合が当初の予定より多くなった。そのため、予定していた他の費用の使用を次年度以降に繰り越すこととした。とくに交通費の使用が少なめとなり、また、謝金も次年度以降の使用に変更することとした。その配分の変更のため、次年度への使用額が生じた。次年度は、収集資料の分析が主となるため、計画にそって使用するようにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 加藤暁台の点帖資料(寛政二年)について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(一)2018

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』 人文科学編

      巻: 14巻2号 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芭蕉百回忌追善「風羅念仏」事業と『新幽蘭集』―曾洛の暁台顕彰活動(二)2017

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』 人文科学編

      巻: 14巻1号 ページ: 15-37

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 安永天明期の尾張俳壇と歌仙合―飯田俳人との交流事例をもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 学会等名
      東海近世文学会(第269回)
  • [学会発表] 江戸後期における尾張俳壇と飯田俳壇の交流-暁台判の歌仙合をもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 学会等名
      俳文学会第69回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi