• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

加藤暁台の資料集成を基盤とする江戸中期俳諧の研究-「歌仙合」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02471
研究機関金城学院大学

研究代表者

寺島 徹  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中興期俳諧 / 暁台 / 歌仙合 / 連句 / 五明
研究実績の概要

今年度は、研究の最終年度にあたる。暁台関係の資料整備ならびに、暁台と関わりのあった、秋田の吉川五明の資料整備も行った。感染症の拡大という調査状況はあったものの仙台の旧家を中心に書誌調査、資料撮影を行い、『風羅念仏みちのく』の異本(『みちのく巻三』)を発見するなどの成果を得ることができた。この異本は、暁台研究家として知られる伊藤東吉氏も見ていない稀本であり、これにより、『風羅念仏 みちのく』は、辻井吉右衛門の刊記を持つ一冊本ではなく、最低4冊の叢書であったことが明らかとなる。過年度において、暁台が晩年に「歌仙合」に手を染めていた意図を明らかにし、すでに論文等において発表した。発句を題として与え歌仙を巻き、それに評点を付ける歌仙合の試みは、脇起の手法と通底する面もあるため、『風羅念仏』の一連の調査と「歌仙合」は暁台の活動を通して有機的に関連するものと考えられる。暁台とともに芭蕉の脇越歌仙を詠んだ著名俳人の一人として秋田の吉川五明があげられる。本年度は、五明の調査も行った。藤原弘『吉川五明集上下』未掲載の五明関係書写資料の調査、五明宛の来簡集(明徳館寄託資料)の整理を行い、五明の視座をとおした蕉風復興運動、蕉風史観について分析した。とくに、芭蕉句にもとづく各種文台の調査、歌仙資料の調査を行うことができた。五明は蕉風史観について、「真草行」の視点を通して盛んに言及しているため、当時の俳論における「真草行」などにも敷衍しながら、五明の「真草行」説の意図が、不易や流行の思想と密接に関わっていたことを推定した。暁台、五明の資料調査、整備の成果ならびに、そこから導き出せる蕉風復興運動の要因の一側面について、研究論文にまとめ発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 創作と鑑賞の過程における「思考力・判断力・表現力等」の育成-幼保小における言葉の発達の検討と教育方法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      寺島徹・迎勝彦
    • 雑誌名

      金城学院大学論集人文科学編

      巻: 17(2) ページ: 17-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中興期俳諧の「蕉門」史観についての一考察-吉川五明の『小夜話』を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 18 ページ: 113-126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安永期における暁台の俳諧摺物について : 東海市白羽家資料の紹介(2)2020

    • 著者名/発表者名
      寺島徹
    • 雑誌名

      金城学院大学論集人文科学編

      巻: 17(1) ページ: 227-236

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi