• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「忠臣蔵」初期実録の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02477
研究機関関西大学

研究代表者

山本 卓  関西大学, 文学部, 教授 (60230562)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード近世実録 / 近世文学 / 近世史 / 赤穂事件
研究実績の概要

忠臣蔵(浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』ではなく、赤穂事件、赤穂浪士一件といわれるものそのもの)の初期実録集を作成し『忠臣蔵初期実録集』として、出版社に入稿した。
具体的には、『介石記』と『新撰大石記』の2作品については、昨年度から翻刻・校訂作業を進めてきていた。まず、この2作品を完成させた。
次いで、他にも『忠臣蔵初期実録集』に収録すべき作品がないか、広範に検討を続けてきたが、『通俗演義赤城盟伝』を加えた。この作品は、実録には珍しい刊本の実録『赤城義臣伝』の種本としてよく知られているもので、ここに文学史的意義もある。これに選定し、底本を決定し、翻刻・校訂した。
これら3作品を翻刻・校訂して、『忠臣蔵初期実録集』を作成するが、この3作品の内、『新撰大石記』・『通俗演義赤城盟伝』がこれまで未翻刻であった。この分野の作品は多く『赤穂義人編纂』(国書刊行会。補遺編を含め3巻)に収録されている。それでも忠臣蔵初期実録の全てではないのである。本書によりその渇にこたえることができたのである。
また、実録の翻刻・校訂集としての意義も深い。実録は写本であり、その写本は多種多様であり、本文の確定が困難であるのである。それを忠臣蔵実録の初期に限るのであるが、諸本を調査し、底本を決定し、対校本を探し、これらを総合して校訂するのである。移ろいやすい実録の本文を確定することができた。
以上が、研究実績の概要、意義・重要性である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『介石記』・『新撰大石記』は昨年度から作業をすすめていたので、進捗状況が良好である。『通俗演義赤城盟伝』を注力できるので。

今後の研究の推進方策

すでに出版社に入稿しているが、その本文は大変微妙である。校正をていねいに精力的に進めて、何とかよい本文に仕上げたいと思う。

次年度使用額が生じた理由

『忠臣蔵初期実録集』刊行のための校訂に手間取り、その分が次年度使用額となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi