研究課題/領域番号 |
17K02479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 京都産業大学 (2021-2023) 大手前大学 (2017-2020) |
研究代表者 |
盛田 帝子 (飯倉帝子) 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40531702)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 堂上歌壇 / 和歌 / 光格天皇(上皇) / 欣子内親王 / 仁孝天皇 / 孝明天皇 / 南殿の桜 |
研究成果の概要 |
光格天皇(上皇)が運営する歌壇の実態を調査し、光格の主催する宮廷歌会が、きわめて頻繁に行われていること、光格が和歌指導に非常に熱心であったこと、中宮欣子内親王に対する優遇が目立つこと、光格の主催する宮廷歌会が、楽御会とともにきわめて頻繁に行われており、修学院離宮の御幸でも行われていること、光格が仁孝天皇および廷臣への和歌指導を非常に熱心に行っており、光格の影響は幕末にまで及んでいることを明らかにした。また光格天皇の新内裏への遷幸が同時代の人々にどのように伝播したかということを、本居宣長の言説や『仰瞻鹵簿長歌(ぎょうせんろぼちょうか)』の出版経緯をつぶさに追いながら解析した。
|
自由記述の分野 |
日本近世文学・和歌文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光格天皇(上皇)の主催する宮廷歌会が、きわめて頻繁に行われていること、光格天皇(上皇)が和歌指導に非常に熱心であったこと、中宮欣子内親王に対する優遇が目立つことなど、興味深い事実が明らかになった。光格天皇(上皇)時代の宮廷歌会年表を作成するなど、研究がほぼ空白であった幕末維新期の堂上歌壇史研究の基盤を整えたという学術的意義がある。また、天皇・親王の和歌アンソロジーを編み、一般向けに執筆した『天皇・親王の歌』(笠間書院、2019)は、従来一般にはあまり知られていない江戸時代の天皇の歌を広く知らせたという点で社会的意義があった。
|