研究課題/領域番号 |
17K02481
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
後藤 博子 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (80610237)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 演劇文化 / 歌舞伎 / 人形浄瑠璃 / 対馬藩 / 大和郡山藩 / 地域文化 / 大名家 |
研究実績の概要 |
近世の地域文化形成において、大名家を介した都市演劇文化享受がどのような影響を与えていたかを解明するため、対馬藩、大和郡山藩の事例を中心に研究を進めた。 第一に、対馬藩において、江戸藩邸および国元での演劇上演記事について整理した。宗家の大名一族が機会をとらえては江戸や大坂・京で人形浄瑠璃や歌舞伎を観覧していた状況が把握できている。これらの関心の高さが、従来から注目している、国元における小姓による操り上演へとつながったことが確認された。なお、継続してきた江戸藩邸における演劇上演記事の翻刻紹介について、当初からの目標としてきた享保期までの翻刻紹介と調査研究論文をまとめることができた。 第二に、大和郡山藩の藩主を中心とする演劇享受の実態について、引き続き、『松平美濃守日誌』の研究を進めた。大坂の浄瑠璃太夫を招き、最新の演目の浄瑠璃を藩主自ら稽古していた実態が、具体的な演目の情報を分析することによって、明らかになってきている。大坂と大和郡山の地理的な近さから、当初想定していた江戸藩邸における都市演劇文化の享受だけにとどまらない影響が認められ、さらに視野を広げた研究の必要性を認識した。 第三に、鳥取藩の元禄期の江戸藩邸における演劇享受や、武士が芝居町に出かけて観覧していた実態が藩士の日記および藩政史料から知る事ができるという事例について、特に国元での演劇文化への関心の高さとそのニーズにいかに鳥取藩側が対応したかといった問題にも視野を広げて研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対馬藩宗家文書について、東京大学史料編纂所および対馬歴史民俗資料館の所蔵資料を調査し、情報を収集してきた。それらの記事から得られる演劇文化や地域文化に関する情報の重要性を認識し、年次的な継続公開を実施してきた。今年度、公開の下限として目標としていた享保期までの記事について翻刻紹介を完了することができた。 大和郡山藩の『松平美濃守日誌』の読解に伴い、第一に都市演劇史への位置づけ、第二に大和郡山藩の地域文化との関連を視野に入れて研究を進められた。藩政史料と照らし合わせる作業もおおむね順調に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、対馬藩宗家については、江戸藩邸における享保期までの上演記録の翻刻紹介を完了したことを受けて、国元における演劇関連記事の研究を進める予定である。国元における演劇上演記事に加え、藩主の母親が湯治として旅に出て、大坂・京の歌舞伎を観覧していた事例や、藩主が参勤交代の途上、大坂屋敷においても演劇を呼んでいた事例などにも注目して分析していく。 第二に、大和郡山藩の『松平美濃守日誌』について、演劇関連記事の調査研究を完了するとともに、その上で全文の翻刻紹介を目指したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
『松平美濃守日誌』の調査研究を進める過程で、大坂の都市文化との関連において、演劇に限定されない事例が認められた。大坂の浮世草子などの出版状況も視野に入れた研究が必要と判断し、そのための資料収集を優先して行った。『松平美濃守日誌』の全文紹介という目標のためには、内容の調査研究を充分に進めておくことが必須であるとの認識から、全文紹介の最終段階として予定している写真撮影については、次年度に延期することを決定した。 次年度は最終年度でもあり、『松平美濃守日誌』の全文紹介に向けて、柳沢文庫の協力も仰ぎながら、撮影および翻刻作業を完了させる予定であり、そのために次年度使用額と翌年度分として請求した助成金と合わせて使用する見込みである。 なお、鳥取藩、および江戸都市演劇文化における研究成果をまとめる予定もあり、それらの最終確認調査にも翌年度分として請求した助成金を使用する予定をしている。
|