• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

山村暮鳥「説教メモ」の総合的研究 ―明治大正における詩的言語形成の底流の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関鹿児島県立短期大学

研究代表者

竹本 寛秋  鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (20552144)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本近代詩 / 山村暮鳥 / 説教メモ
研究成果の概要

「説教メモ」について、ごく一部の資料を除き、翻刻作業が完了した。本研究を通し、「説教メモ」の使用用紙の検討から、その種類と使い方、書記の方法を明らかにして、「説教メモ」の構成の全体像が明らかになった。また、山村暮鳥の詩について、句読法に着目して、表現意識を明らかにする作業も行われた。さらに、小説の方法意識の解明を行った。以上、「説教メモ」の全体像の解明、および、山村暮鳥の詩、小説について、新たな視点からの解明が行われた。

自由記述の分野

日本近代詩

研究成果の学術的意義や社会的意義

「説教メモ」は、日本聖公会の伝道師であった山村暮鳥が、説教の準備のため書いたメモであり、日本におけるキリスト教思想の解明に寄与する。同時に、宗教的記述のみならず、同時代の幅広い問題に対する思考の記録として、日本近代詩研究のみならず、思想史、文化史研究にも寄与するものである。さらに、山村暮鳥の詩や小説について、新たな視点からの解明を行うことで、日本近代詩研究に寄与するとともに、他の詩人や小説家を分析するための新たな視点を提示することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi