研究課題/領域番号 |
17K02487
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
副田 賢二 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)
|
研究分担者 |
松村 良 駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00265571)
原 卓史 尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (00756190)
天野 知幸 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40552998)
和泉 司 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (50611943)
五島 慶一 熊本県立大学, 文学部, 准教授 (90589855)
三浦 卓 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90785619)
杉山 欣也 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90547077)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 戦前期『サンデー毎日』研究 / 視覚表象とレイアウト / 大衆雑誌メディアのなかの「文学」 / 「作家」像の生成と消費 / 「大衆文学」と「純文学」 |
研究成果の概要 |
日本初の本格的週刊誌である『サンデー毎日』は、同時に創刊された『週刊朝日』とともに、1920年代から50年代まで日本の文学と大衆文化の領域に大きな影響を与えてきたが、その雑誌メディアとしての研究は十分にされていなかった。 本研究は、同誌掲載の文学テクスト、及びその誌面の様々な視覚表象とレイアウトの実態とその表現戦略を解明した。そこでは、子母沢寛や大庭さち子などのいわゆる「大衆文学」作家のみならず、芥川龍之介や川端康成などの著名作家をも研究対象として、当時の「文壇」とその作家像を構成する週刊誌の表象の構造を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで研究が手薄であった戦前期週刊誌を対象とし、雑誌メディアとしての実態と機能、表現戦略を総合的に解析することで、1920年代から敗戦後の雑誌メディアとその消費形態に光を当てた。従来は「大衆文学」の舞台として扱われてきた『サンデー毎日』の意義を再検討し、様々な雑多な言説と視覚表象が交錯する表象の場として同誌を捉え直したことには学術的意義がある。 また『サンデー毎日』の記事や視覚表象を収集し、データ化しデータベースを作成したことは、従来は総目次のみであったその研究資料に新たに重要な資料を加え、研究のみならず、広く一般社会に戦前期週刊誌の情報や視点を提供したことに社会的意義が認められる。
|