研究課題/領域番号 |
17K02488
|
研究機関 | 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 |
研究代表者 |
土居 安子 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 総括専門員 (00416257)
|
研究分担者 |
酒井 晶代 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (10279953)
遠藤 純 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (10416258)
浅岡 靖央 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (60788941)
目黒 強 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70346229)
宮川 健郎 武蔵野大学, 文学部, 教授 (80166123)
小松 聡子 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (90416256)
柿本 真代 仁愛大学, 人間生活学部, 講師 (40759081)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 児童文学 / 児童文化 / 児童出版史 / 実業之日本社 / 児童雑誌研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、大正期の児童出版史の中心的な役割を果たした実業之日本社の活動をまとめることによって、近代日本における児童文化史の中で位置付けることである。 第二年目である本年度は、基礎資料の調査・研究と同時に、日本児童文学学会第47回研究大会において、ラウンドテーブル「視覚的要素からみた実業之日本社の雑誌」を実施した。加えて各研究者がそれぞれのテーマで研究を行い、その成果を研究会等で発表した。 まず、資料調査として、実業之日本社で出版された『日本少年』『少女の友』『幼年の友』などの内容細目入力を行うと同時に、兵庫県立歴史博物館の入江コレクションを閲覧し、実業之日本社と同時に発行された児童雑誌の閲覧を行った。実業之日本社から貸与された『少女の友』については、資料の保存と閲覧のために資料の撮影を行い、内容細目にも使用した。また、『少女の友』の雑誌細目の5000データ、『日本少年』2000データ、『幼年の友』3000データの入力を行い、研究基礎データの整備に努めた。 図書の出版、社員や周辺の作家の調査、実業之日本社と博文館や他社との比較については、4回の研究会で各研究者がそれぞれの視点で研究発表を行った。また、ラウンドテーブルでは、『少女の友』の基調講演と『日本少年』『幼年の友』の報告を行い、それによって性別年齢の異なる実業之日本社の雑誌を他社の雑誌と比較することができた。研究者の研究成果は『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』32号等にまとめることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画どおり『少女の友』『日本少年』『幼年の友』の目次細目の入力をはじめ、貴重な資料の閲覧や調査、論文執筆などを行うと同時に、2018年度に実施した4回の研究会では、「『日本少年』研究」「『幼年の友』研究」「大正期の児童文化に関わる人物研究」「雑誌の表紙画研究」「大正期の絵雑誌の広告研究」「実業之日本社編集者研究」などの発表が行われ、加えて学術的なラウンドテーブル「視覚的要素からみた実業之日本社の雑誌」を『少女の友』研究の第一人者である弥生美術館学芸員、内田静枝氏を招いて実施することができ、計画以上に幅広い視点から研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って実業之日本社の少年少女雑誌の内容細目データを入力する。研究基礎データの整備を行い、公開を行うと同時に、定期的に研究会を実施し、各自の研究テーマをより発展させ、交流する。また、個々の研究成果をまとめ、報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度である2019年度に計画に加えて資料保存のための撮影や報告書作成に助成金を有効に使用する予定である。
|