• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

初期近代英国演劇におけるキルケ神話の表象に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K02499
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 篤彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (40292718)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード初期近代 / 英国演劇 / キルケ / 神話
研究実績の概要

本年度は、John Fletcher, The Tamer Tamedを研究の中心に置き、この劇におけるキルケ神話の表象について、William ShakespeareのThe Taming of the Shrew、The Merry Wives of Windsorなどとの比較における分析を試み、この成果を、'Circean Wives and Blending of Myths in The Merry Wives of Windsor'として口頭発表した。本発表では、女性登場人物たちが男性登場人物の姿を様々に変える様相をキルケ神話と重ね合わせながら分析し、特に、その中でフォールスタフが魔女に変装させられることに注目した。さらに、この劇のサブテクストとして従来から指摘されてきたアクテオン神話との混交について考察をした。
上記の発表論文作成の過程で、複数の神話が初期近代演劇テクストのサブテクストとなっていることが確認されたため、初期近代英国演劇と古典古代神話一般に関する考察を進め、中でもトロイ神話ついての考察の一部を、'Hybrids and Bastards: The Erosion of Trojan and Greek Identities in Troilus and Cressida',「『ハムレット』のヘキュバ――“The mobled / inobled queen”」として発表した。
あわせて、Henry Iden, Circeの本文校訂を進め、この著作の初期刊本の2つのヴァリアントを比較しながら、本文テクストの整理を行い、これについては概ね完成し、引き続き注釈の作成を始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

校務等の日程により、国内外の図書館における資料収集に十分な時間が取れなかったため、テクスト本文分析に若干の遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、この年度の中心的な研究対象となるBonducaと併せて、平成29年度の主たる分析対象であったThe Tamer Tamedの分析を行い、両者の比較、ならびに、他劇作家との比較まで研究を進展させる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は校務等の日程により、予定していた国内外での資料収集に十分な時間が取れなかったため、その分をあわせて平成30年度に実施することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 『ハムレット』のヘキュバ――“The mobled / inobled queen”2018

    • 著者名/発表者名
      廣田篤彦
    • 雑誌名

      Shakespeare Journal

      巻: 4 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrids and Bastards: The Erosion of Trojan and Greek Identities in Troilus and Cressida2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 雑誌名

      Journal of Classic and English Renaissance Literature

      巻: 26 ページ: 5-29

    • 査読あり
  • [学会発表] Circean Wives and Blending of Myths in The Merry Wives of Windsor2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 学会等名
      The Classical and Renaissance Association of Korea
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi