研究課題/領域番号 |
17K02508
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 ゆかり 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)
|
研究分担者 |
堀 真理子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語圏文学 / 英語圏演劇 / 戦争 / 記憶 / 亡霊 / 災害文学 / 比較演劇 |
研究実績の概要 |
我々は二つの世界大戦の記憶の風化に抗いつつ、内戦やテロリズム、自然災害による大量死の脅威と向かいあっている。しかし、大量死があふれるなかで、個々の記憶は薄れ、犠牲者ひとりひとりの生と死の意味が忘れ去られる危機にある。本研究は、この危機に対抗し、大量死の脅威を記憶にとどめようとする演劇の可能性を追求することを目的とする。キーワードは亡霊、すなわち、能や古代ギリシア演劇など古今東西の演劇が用いてきただけでなく、近年文化、社会などさまざまな観点から論じられる概念である。演劇は、死に意味を与えようと試みるなかで、しばしば死者たちを生者につきまとう亡霊として描く。本研究は、亡霊をとおして大量死の犠牲者たちの記憶をあらたにし、さらには大量死をもたらす背景を暴こうとする作品を分析し、演劇の可能性を追求するものである。 本研究グループは、2014年度より3年間にわたり、現代アメリカ演劇、サミュエル・ベケットや女性演劇、英国初期近代演劇など、それぞれの領域において大量死に関する研究を重ねてきた。それらの研究実績を基盤として、2017年度は、亡霊をキーワードに、南北戦争、大量死後の黙示録的世界といった観点から、ベケット、キャリル・チャーチル、スーザン=ロリ・パークスなどの現代英米劇作家を取り上げ、作品分析を行った。18年度は、前年度の研究を基に、セルビア共和国ベオグラードで開催された国際演劇学会(FIRT/IFTR)の年次大会において、グループとしてパネル発表を行った。発表においては、英米戯曲にとどまらず、ホロコーストや東日本大震災を題材とした日本の戯曲をも検証した。まだ国外で紹介される機会が少ない戯曲もとりあげたことで大量死を題材とした日本演劇の現在を示すとともに、大量死を描く演劇を検証することの重要性をパネル参加者とともに再認識することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先述したように、2018年度においては、17年度の研究実績に基づき国際演劇学会2018年次大会におけるパネル発表という実績を上げた。大会は、現代社会が直面している重要な課題である移動について、演劇との関連で考えるというテーマを掲げており、本研究グループは、17年度から18年度にかけて、大量死の結果おこる人々の移動や、移動をもたらす、または移動によっておこりうる他者化などについて議論を重ねた。そのうえで、「大量死の脅威における亡霊と他者の演劇」という統一テーマのもと、3人の個別発表からなるパネル発表を実施した。研究分担者の小菅隼人がパネルの統括を担い、発表者は、研究代表者である伊藤ゆかり、研究分担者の堀真理子および研究協力者の楠原偕子である。堀が大量死に直面した加害者と被害者双方の他者化と倫理性を追及する英米戯曲を論じたのに対し、伊藤と楠原は日本演劇を取り上げた。伊藤は、東日本大震災後の日本人の心理状況を反映する戯曲をとおして、災害後の移動と舞台空間の関係を論じた。また、楠原は、フランスのドキュメンタリー映画及びイスラエルの家族の姿からホロコーストを描く日本の戯曲を論じることで記憶の継承を検証した。参加者からは示唆に富む質問や意見を得ることができた。とりわけ大量死をいかに描くことができるかという課題の重要性を参加者と共に再認識し、それによって今後の研究の方向性をあらためて確認できたことの意義は大きい。 上記の国際学会における発表にくわえて、小菅は、歴史劇に関するパネル・ディスカッションの企画および研究発表を国内学会で行い、伊藤は、イディッシュ語戯曲の上演の歴史をたどることで歴史と演劇の関係を問うアメリカ戯曲を分析する論文を発表した。このような研究実績を上げたことから、おおむね順調に研究が進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2019年度は、研究のまとめとして、戯曲集の出版準備を主要な研究活動とする。グループによる2014年度以来の研究活動をふまえた論文集の出版について検討してきたが、論文集ではなく、大量死を描く戯曲を翻訳し、それぞれの作品を分析する短い論文もしくは解説を含む戯曲集を出版することで、研究者のみならず、広く演劇や大量死に関心をもつ人々に研究成果を示したい。18年度の国際演劇学会でのパネル発表において、大量死という研究テーマについて、戦争による死と災害による死の違いが大きいという指摘を受けた。確かに多様な演劇作品を大量死という観点から扱うことによって、研究対象や論点が広がっていることの難しさは認識しているが、広い視野をもちつつ、個々の作品を緻密に分析することが本研究グループのめざしてきたところである。このような方向性を示すために、戯曲の翻訳と分析双方をまとめた書籍がより適切であると考える。戯曲集では、伊藤ゆかりと堀真理子が専門とする現代英米戯曲、小菅隼人の専門分野である英国初期近代戯曲にとどまらず、研究協力者の常山菜穂子が専門とする初期アメリカ演劇および同じく研究協力者の穴澤万里子の専門であるフランス演劇の作品も含めて、さまざまな歴史・社会背景をもち、大量死を多様な観点と視点で描く作品をとりあげたい。 戯曲集出版の準備にくわえて、2020年度以降の研究につながるような研究書の精読などの活動を続ける。さらに、個別の研究として、伊藤は戦争およびテロリズムを描く現代アメリカ演劇作品をとおして戦いの痛みと亡霊化を検証する。堀は、核時代の演劇にみられる罪意識と忘却への抵抗について考察し、小菅は、英国初期近代演劇にみられる内乱・内戦における生者と死者の関係を研究し、それぞれ論文執筆や学会発表等を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、これまでに集めた一次資料および二次資料を用いて学会発表や論文執筆を行ったため、書籍購入が当初の予想よりも少なかった。未使用分については、学会や資料収集のための旅費、戯曲集ほか研究成果をまとめるための資料購入などに用いる予定である。また、必要に応じて大学院生等に資料整理を依頼する際の人件費にも用いる。
|