• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大量死の記憶と亡霊の演劇に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02508
研究機関山梨県立大学

研究代表者

伊藤 ゆかり  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)

研究分担者 堀 真理子  青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語圏文学 / 英語圏演劇 / 亡霊 / 記憶 / 比較演劇 / ヨーロッパ演劇 / 戦争 / 災害文学
研究実績の概要

我々は二つの世界大戦の記憶の風化に抗いつつ、内戦やテロリズム、自然災害による大量死の脅威と向かいあっている。しかし、大量死があふれるなかで、個々の記憶は薄れ、犠牲者ひとりひとりの生と死の意味が忘れ去られる危機にある。本研究は、この危機に対抗し、大量死の脅威を記憶にとどめようとする演劇の可能性を追求することを目的とする。キーワードは亡霊である。演劇は、亡霊の芸術と言えるほど、ギリシア悲劇の昔から、死に意味を与えようと試みるなかで、死者たちを生者につきまとう亡霊として描いてきた。本研究は、亡霊をとおして大量死の犠牲者たちの記憶をあらたにし、さらには大量死をもたらす背景を暴こうとする作品を分析し、演劇の可能性を追求するものである。
本研究グループは、2014年度より3年間にわたり「大量死の記憶と演劇的想像力に関する総合的研究」というテーマで研究を重ねた。その実績を基盤として、2017年度より「大量死の記憶と亡霊の演劇に関する総合的研究」を開始した。初年度は現代英米劇作家の作品分析を行い、18年度は、国際演劇学会(IFTR)の年次大会において、グループとしてパネル発表を行って、大量死を描く演劇を検証することの重要性をパネル参加者とともに再確認した。19年度から20年度にかけては英米演劇における亡霊に関する論文集の精読を行った。精読をとおして、演劇と亡霊の結びつきに関する広範囲にわたる論考を整理するとともに、本グループによる演劇における亡霊の研究について方向性とその意義をあらためて認識するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の研究においては、2019年度から引き続き亡霊と演劇に関する論文集Theatre and Ghosts(2014)を精読したことの意義が大きい。論文集には、デリダやジュディス・バトラーらの思想と結びつけて戯曲における亡霊を論じたものや、20世紀アメリカのリアリズム演劇における亡霊の描き方を検証したものなど、亡霊の観点から戯曲を分析した論文が含まれる。その一方で、俳優の演技を亡霊という視点を用いて論じた章、俳優をモデルとした写真や観劇に関する詩を取り上げて、写真や劇に対する人間の視線が亡霊を作り出すことを指摘した章があり、通読することで、演劇における亡霊の多様性が浮かび上がる。
この論文集に刺激されて、本研究グループは一定の研究成果を上げることができた。たとえば、研究代表者の伊藤ゆかりは、論文において、アメリカの劇作家ネイオミ・ウォレスが中東を描いた一連の作品においていかに亡霊を用いているかを分析した。また、研究協力者の穴澤万里子は、俳優の演技と亡霊との関係をふまえて、メーテルリンクの象徴主義演劇について研究報告を行った。さらに、演劇における亡霊研究がこのように広範囲にわたるからこそ、大量死の記憶をよびおこすものとしての亡霊という本研究テーマの重要性をあらためて認識するとともに、今後の研究の方向性についてグループとして共通認識をもつことができた。
以上のようなグループとしての研究にくわえて、個別の研究成果を上げている。研究分担者の堀真理子は、キャリル・チャーチルおよび別役実との比較をとおして、ベケット研究をさらに深めた。同じく研究分担者の小菅隼人は、シェイクスピア劇の研究と並行して、インタビューなどによって舞踏研究を進めた。このようにグループおよび個別の研究実績を上げたことから、おおむね順調に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2021年度は補助期間の最終年度であることから、研究に一定の区切りをつけたい。中心とするのは、大量死を描く戯曲の翻訳と、作品を分析する短い論文を含む戯曲集の執筆である。2019年度から準備してきたが、前述したように、グループとしての研究の方向性を確認したことをふまえ、今年度は重点的研究活動として行いたい。伊藤ゆかりはアフガニスタンからアメリカに戻った元女性兵士の苦悩を描く戯曲の翻訳と論考を予定している。堀真理子は世界各地の戦争や紛争が人々に残した傷跡を描くイギリス人劇作家の作品を扱い、小菅隼人は1572年のサン・バルテルミの虐殺を題材とするイギリス初期近代戯曲を翻訳・分析する。また、研究協力者の常山菜穂子は南北戦争に関して同時代に書かれた多くの戯曲から一作を取り上げ、穴澤万里子は第二次世界大戦中のフランスにおけるユダヤ人集団移送を描く戯曲を扱う予定である。それぞれが翻訳する作品について研究会で小発表を重ねることで、異なる専門分野をもつメンバーからなる本グループならではのアプローチで、大量死を描く演劇の可能性を示すような本としたい。
さらに、エコクリティシズムの手法による研究を進める予定である。2020年度に研究グループとして発表を予定していた国際演劇学会の年次大会が「エコロジーと演劇」をテーマにしていたことから、エコロジーと大量死を描く演劇との関連を追究する研究を始めていた。年次大会の開催延期にともない発表はとりやめたものの、伊藤は原子力発電所建設から東日本大震災後に至る福島県双葉町の歴史を描く戯曲の検証を続ける。また、小菅は舞踏家と環境との関係について着目しており、堀はベケットの作品についてエコクリティシズムによる分析を行う。これらの研究をとおして、自然災害やパンデミックによる経済危機と社会不安が紛争や戦争という新たな大量死を引き起こす可能性についても考察する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染拡大の影響で旅費を使用しない状況が続いていることに加えて、2020年度は過去に購入した書籍の精読と翻訳準備を中心としたため、研究費を使用することがなかった。2021年度は、必要に応じて英文校閲料および資料収集に使用するほか、可能なら学会や資料収集のための旅費にも用いる。

備考

小菅隼人、(小論文)「田舎と都会―ビショップ山田の舞踏人生」、土方巽・中西夏之メモリアル猿橋倉庫〈アトリエ+スタジオ〉運営委員会発行ブックレット、2020年、21~29ページ
小菅隼人、(企画)「新入生歓迎舞踏公演:笠井叡〈日本国憲法を踊る〉」、慶應義塾大学アート・センター・慶應義塾大学教養研究センター主催、慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎イベントテラス、2020年

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ウォレス劇における生者と死者の身体性2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤ゆかり
    • 雑誌名

      山梨国際研究:山梨県立大学国際政策学部紀要

      巻: 第16号 ページ: 15~24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金沢で踊り続ける―舞踏家山本萌・白榊ケイに聞く―2020

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション

      巻: 52号 ページ: 55~92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然とともに踊る―舞踏家森繁哉に聞くー2020

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要H-35:人文科学

      巻: 35号 ページ: 47~107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ時代の演劇について―演劇プロデューサー細川展裕に聞く―2020

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人、細川展裕
    • 雑誌名

      演劇学論集:日本演劇学会紀要

      巻: 71号 ページ: 85~115

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ソコミとサルハシ(講演)2020

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 学会等名
      ホワイトホリゾント芸術祭
  • [図書] Influencing Beckett / Beckett Influencing2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Hori Tanaka, Anita Rakoczy, Nicholas E. Johnson, Patrick Armstrong, Teresa Rosell Nicolas, Yoshiko Takebe, Marton Mesterhazi, Jonathan Bignell, Llewellyn Brown, Laurens De Vos, et al.
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      L’Harmattan
  • [図書] Samuel Beckett as World Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Hori Tanaka, Thirthankar Chakraborty, Juan Luis Toribio Vazquez, John Fletcher, Mary O’Byrne, Wei Zheyu, Laurens De Vos, Arka Chattopadhyay, Mischa Twitchin, Dirk Van Hulle, Pim Verhulst, et al.
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Bloomsbury
  • [図書] 慶應義塾大学アート・センター/Booklet 28 象徴と実在の間:Royal Bodies2020

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人、黒沢文貴、神山彰、北野雅弘、萩原健、熊谷知子、田中里奈、稲山玲、森村泰昌
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      慶應義塾大学アート・センター
  • [図書] 演劇と音楽2020

    • 著者名/発表者名
      森佳子、小菅隼人、大崎さやの、村島彩加、藤原麻優子、中野正昭、萩原健、奥香織、赤井朋子、辻佐保子、田中里奈
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi