• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

医療倫理教育のためのG. グリーン作品のナラティヴ解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02512
研究機関岩手医科大学

研究代表者

柳谷 千枝子 (浅田)  岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (40714332)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナラティヴ・メディスン / グレアム・グリーン文学 / 医療倫理教育 / キリスト教文学 / 病者の心情 / 癒しと救済
研究実績の概要

1. イギリスでのG. GreeneおよびNarrative Medicine(NM)調査
Graham Greene Birthplace Trust(GGBT)のフェスティバル(9月)に参加し、医療倫理教育におけるGreene文学貢献の可能性について探るべく、オープンディスカッションおよび海外の医師へのインタビューを通じて、彼の諸作品やナラティヴに関する最新情報と資料収集を行なった。
2. G. Greeneの作品分析(長編・短編)
H30年度の中間報告および医療倫理教育の実践に向けて、長・短編小説の中で、医師、歯科医師、病気、症状、薬などのメディカルタームが散見される作品を取捨選択して精読、再考した。具体的には、The Power and the Glory、The Heart of the Matter、A Burnt-out Case、“A Chance fo Mr. Lever”、“Dream of a Strange Land”、“The Moment of Truth”を中心に作品構造ならびにナラティヴ解析を進め、対話を通してどのような心理的変化・効果が見られるのか「病者視点の物語」に注目した。
3.ナラティヴ・アプローチによる医療倫理教育に向けての準備
倫理教育の実践法について検討・準備を進めるため、日本キリスト教文学会(5月)、オープン・ダイアローグ講演会・ワークショップ(8月)に参加した。前者の学会は「祈り」を総合テーマとし、医療人が患者の回復を「切に願って」治療ケアに携わる場合、その願いもまた「祈り」と共通する強い念であること、また文学作品における障害者の描写を考察する場では、障害はスピリチュアルな観点から、恵みか試練かを検討する重要なテーマに触れることができた。後者の講演会では、精神医療における対話の有効性について学び、患者との対話の目的は、医療スタッフ側が状況をコント―ロールするためではなく、彼らの苦しみを共有し、共に耐え、共に問題の「答え」を探っていくことにあること(経験の共有)、こうした対話自体が治療につながっていくこと等、本研究のナラティヴ解析に重要な情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イギリスでのG. GreeneおよびNarrative Medicine(NM)調査では、Greeneの作品には死の概念や安楽死、また作家自身の双極性障害の症状が作品に散見されること等を確認した。さらに彼の多くの作品には「失意の人間こそが魂の救済のチャンスがある」という一貫した主要テーマがあり、スピリチュアルの問題や失意の人間の心境を巧みに表現していることから、医療倫理教育の題材として有効であることを確認した。
また、G. Greeneの作品分析では、長編小説においてはほぼ計画通り、H30年度の実施計画に向けた下準備を進めることができた。“Dr. Crombie”などの主に短編作品の分析を継続して行う必要がある。
アメリカの実地調査については、当初コロンビア大学メディカルセンターのNarrative Medicineワークショップへの参加を予定していたが、研究課題テーマに関連したワークショップが開催されなかったことと、勤務校での海外出張時期と重なったことから、今年度はアメリカでの調査を進めることができなかった。その代わり、海外講師を招聘した国内開催のオープン・ダイアローグ講演会・ワークショップでフィンランドの精神医療の事例に触れることで、Greeneのナラティブ研究を「対話と癒し」の側面から分析するという新たな見識を得ることができたため、今後の研究課題の1つに加えることとした。

今後の研究の推進方策

これまでのところ、課題研究はおおむね計画通りに進展しているため、今後はさらに、国内での他の文学・医療・教育関連の研究会やワークショップに参加する機会を増やし、医療系大学のカリキュラムや文学を活用した医療倫理教育実践方法について研鑚を積む予定である。また、本学の医・歯・薬・看護学部の初年次学生を対象に、研究代表者の担当英語科目の中で試験的に医療倫理教育を実践する。講義に関する学生からのアンケートやリアクションペーパーから改善点を見つけ、効率的な講義の進め方およびGreene作品の中で最も有効的な作品を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初、コロンビア大学メディカルセンターのNarrative Medicineワークショップへの参加を予定していたが、今年度は研究課題テーマに関連したワークショップが開催されなかったことと、勤務校での海外出張時期と重なったことにより、アメリカで実地調査できなかった。しかし、最終年度に研究成果をまとめて出版することを検討しており、その出版費用の一部に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] グレアム・グリーン文学の効果的活用について考える―医学教育の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      柳谷千枝子
    • 雑誌名

      日本キリスト教文学研究

      巻: 34 ページ: 81‐90頁

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi