研究課題/領域番号 |
17K02517
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ageing / dementia / care / fiction / narrative / culture / gerontology / literature |
研究実績の概要 |
本研究は、下記のテーマに沿って構想されている:①認知症の文学的語り、②認知症の文化的意味、③児童向け絵本における老い、認知、感情、④現代文学における老い、ジェンダー、ケア(③は国際共同研究加速基金研究課題として進捗) ①本研究は、認知症の文化的意味を考察すると同時に、その意味生成に文学が果たす役割を理解することである。このために、多様な認知症の語りを、文化的文脈、ジャンル特性と認知症の文化言説を踏まえて分析した(具体的には、認知症の人や介護者による文章や漫画、認知症の人物の視点から書かれた小説、認知症の人物を含む探偵小説、認知症を世代継承の文脈に据えた小説、認知症を描く児童絵本)。この結果、文学的語りが、人間主体の概念の再考と他者へのケアを促しうることを示すことができた。研究成果を共著図書として出版した。成果一部を踏まえて老年学事典の一項目を執筆、さらに国際学会で発表した。ワークショップ(Working Together: Collaboration beyond the academy in research in dementia and culture)に参加、研究交流を行った。 ②日本映画における認知症についての研究を開始した。上述の①の結果、英語による老いと認知症の人文学研究において、比較文化的視点の不足が強く認識された。本研究は、この認識にたつものである。 ④Margaret DrabbleとDoris Lessingの作品における老い、ケア、ジェンダーを考察、論考を加筆した。これには、昨年度ケンブリッジ大学図書館で行った(Drabble寄贈の)資料調査も寄与した。社会主義的思想が伺える初期出版物(機関紙への寄稿等、流通が限定的なもの)が確認でき、彼女の小説作品にみられるmotherhoodやケアに対する強い関心につながると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①上述の通り、これまでの研究成果をまとめたものを共著図書として発表した。 ②の目的は、認知症の文化比喩的な意味から、認知症の文化言説、及び、認知症の語りにおけるジャンルの役割を理解することである。当初予定していた研究(chick litにおける認知症の語りをpostfeminismの文脈において考察する)成果を昨年度に学会で報告した。上述のように、今年度は新たに日本映画における認知症の研究を開始した。 ③国際共同加速基金の課題として、進捗中である。 ④論考を、海外で出版予定の論文集に投稿し、編集者のフィードバックをもとに加筆、再提出をした。編集者からのさらなるフィードバックを参考に、論考を整え、加筆予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
②日本映画における認知症研究を進展させる。特に、認知症が家族の物語に強く関連づけられていることに注目し、その意味を20世紀後半以降の社会文化状況を踏まえて考えたい。このために、文献調査(日本における老い、介護、認知症についての心理学、社会学研究;現代日本映画研究;日本の家族とジェンダーについての社会学、文化研究)を進め、作品分析を深めたい。中間成果を5月末に国際学会で報告予定であるので、そこでのフィードバックも役立てたい。 ④上記の通り、引き続き論考を深めつつ、まとめる作業を続ける予定である。老いや病い、障害についての文化・理論研究において、時間と主体の関係がますます注目されている。このテーマについての最近の研究成果の理解を深め、論考の発展につなげたい。 ③上述の通り、国際共同研究加速基金の課題の中心的な研究内容として進捗予定である。 ①国際共同研究加速基金の一部として継続していく。9月には、本課題のテーマを反映したシンポジウム('Ageing, Illness, Care in Literary and Cultural Narratives')を共同研究者と開催予定である。研究連携関係を構築する機会となるだけでなく、最新の研究動向を把握し、本課題の今後の方向性を精査する助けになると期待する。
|