研究課題/領域番号 |
17K02517
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 老い / 認知症 / ケア / 介護 / 老年学 / ageing / dementia / care |
研究実績の概要 |
本研究は、下記のテーマに沿って構想されている:①認知症の文学的語り、②認知症の文化的意味、③児童向け絵本における老い、認知、感情、④現代文学における老い、ジェンダー、ケア(③は国際共同研究加速基金研究課題として進捗)。本年度、①と②については、英語による老いと認知症の人文学研究において、比較文化的視点が不足している状況を鑑み、日本を対象とした研究に取り組んだ。①日本の認知症文学の現状を調査した。欧米と比較し、認知症テクストのジャンルやメディアが多様なこと、特に、ポピュラー・テクストの存在感が相対的に高いことが認められた。②日本映画における認知症についての研究を進めた。日本の歴史社会的状況、日本文化独自の主体の概念が、認知症の考え方や文化的語りに影響を与える可能性を、映画作品分析を通して明らかにした。
④(1) Doris Lessing著, The Diary of a Good Neighbour(1983)において、老いとケアがどう描かれているか、さらに、それが問題提起するものを考察し、論考にまとめた。さらに、イギリス文学の概説的教科書を一部執筆し、Lessingが老い文学の先駆者として重要である点、医療文学(研究)の重要性が高まっている現状を指摘した。 ④(2)上記に加え、老いと友情(friendship)について、ジェンダーの視点から考察をする研究を国外の研究者と共同で開始した。血縁を超えた社会関係として友情の重要性が注目されている。一方、経済先進国で公的社会福祉が削減されている状況において、友情と社会福祉(ケア)の境界が曖昧になる(される)可能性がある。これは、介護が懸念となる老年期には特に重要な問題である。また、ケアは伝統的にジェンダーの問題である。よって、老年期の女性にとって、友情は社会政治的に大事な意味合いをもつ。以上を踏まえ、文献調査と作品分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記④にあたる課題として、昨年度はMargaret DrabbleとDoris Lessingの作品における老い、ケア、ジェンダーについての論考をにまとめた。これを企画中の論文集に寄稿したが、出版社の対応に遅れがあり、出版企画が滞っている。 これ以外のプロジェクトは大体予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記①の成果を書きまとめたものの出版準備を行う。 上記②の研究を継続、成果を論文にまとめる。国外出版社から出版予定の研究書への収録を目指す。 上記④(1)の研究については、研究を継続し、成果を学術雑誌論文にまとめる作業を行う。11月にスペインで開催予定の学会でも研究成果を口頭発表する予定で、応募を行った。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張計画の変更により、旅費支出が見込み額より低かったため。また、必要な研究文献の多くが、所属大学図書館で購入されたため、本科研費で購入する必要がなくなった。
研究計画調書作成時に予定していなかった出張(学術集会での研究報告のため)の計画があるので、その旅費に使用予定である。
|