研究課題/領域番号 |
17K02517
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ageing / care / narrative / gender / sexuality / novel / TV series / fourth age |
研究実績の概要 |
本研究は、下記のテーマに沿って構想されている:①認知症の文学的語り、②認知症の文化的意味、③児童向け絵本における老い、認知、感情、④現代文学における老い、ジェンダー、ケア(③は国際共同研究加速基金研究課題として進捗)。本年度、①と②については、英語による老いと認知症の人文学研究において、比較文化的視点が不足している状況を鑑み、日本を対象とした研究に取り組んだ。 ①日本の認知症文学の現状を調査した。欧米と比較し、認知症テクストのジャンルやメディアが多様なこと、特に、ポピュラー・テクストの存在感が相対的に高いことが認められた。研究成果を書きまとめた。②日本の現代映画作品における認知症の表現を分析し、日本の介護制度・文化や、親族・社会関係の在り方の影響を考察した。人間主体を理性的個体と理解する西洋文化圏では、「認知症」=「自己の喪失」という意味合いが強いことが問題視されている。しかし、分析作品ではそれが希薄であり、自己の身体性を重要視する面が強いことを、認知症と(都市・田舎)空間の関係の描かれ方から明らかにした。 ④(1)昨年度からの継続で、老い、ジェンダー、友情(friendship)についての国際共同研究を行った。多くの社会で公的福祉が削減され、親族による介護の限界が叫ばれる中、血縁を超えた友人関係が高齢期にどのような役割を果たしうるかという問いが重要になっている。この問いを考えるため、特定のテレビ・ドラマ番組を分析対象に定め、研究を進めた。国際学会で成果報告、また、共著論文にまとめた。 (2) Doris LessingとMargaret Drabbleの小説作品を老い、ケア、ジェンダーの視点から読む研究を継続し、成果を論文にまとめた。両作品が、老いの「衰退」言説のみならず、現代社会に浸透する進歩主義そのものの再考を促すものであることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果をある程度書きまとめることができた。成果を広く公開すべく、今後手直しを経て、出版を目指したい。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、研究結果をある程度書きまとめることができた。今後は、必要な手直しを行い、出版を通して、成果を広く公開することを目指したい。 新たな課題として、ageing and masculinityについて考察する予定である。これは、上述の④の課題を拡張するものである。老いとジェンダーの研究実績は既に多くあるが、ほとんどが女性を対象としたもので、masculinityの視点が大きく欠如していた。本研究は、これを是正する意味がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国外の学会で研究報告をする予定であったが、オンラインでの開催になったため、旅費が不要になった。使用計画としては、研究成果をオープン・アクセスで出版する費用にあてる予定である。
|