研究課題/領域番号 |
17K02517
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ageing / gender / friendship / masculinity / TV drama / film / dementia / care |
研究実績の概要 |
本研究は、下記のテーマに沿って構想されている:①認知症の文学的語り、②認知症の文化的意味、③児童向け絵本における老い、認知、感情、④現代文学における老い、ジェンダー、ケア(③は国際共同研究加速基金研究課題として進捗)。本年度は②と④の研究を継続発展した。②日本の現代映画作品における認知症の表象の研究を継続した。映画は、認知症の文化的意味形成において重要な役割を担うと考えられる。分析作品においては、西洋文化圏と異なる認知症の表象が認められるが、作品の年代を踏まえると、その表象に変化があることが明らかになった。これには、日本国内において、認知症についての(西洋)医学的理解が広まったことが影響していると思われた。 ④(1)老い、ジェンダー、友情(friendship)についての国際共同研究を継続した。多くの社会で公的福祉が削減され、家族介護の限界が叫ばれる中、血縁を超えた友人関係が高齢期にどのような役割を果たしうるかという問いが重要になっている。今年度は、この問いを歴史文化的文脈により密接に結びるために、公共政策や文化空間におけるfriendship言説・表象研究、老年学分野のfriendship研究の文献調査を行った。その結果、老年期のfriendshipの文化表象が、様々な形で、個人主義的な新保守主義の影響を受けていることが確認できた。 (2)老年期の経験や意味の形成要素としてジェンダーが認識されているが、先行研究の多くは女性に注目したものであり、老年期とmasculinityについての研究の必要性が高まっている。これを踏まえ、テレビ・ドラマを分析対象に、老年期とmasculinityについて考察した。ageingとmasculinityがいかに描かれているか、近年批判の的となっているtoxic masculinityと異なるのか、異なるとすれば、どう異なるのかを考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
masculinityやfriendshipは本研究責任者にとっては新しい視点のため、関連する研究文献調査と講読に時間を要した。また、成果の多くを書きまとめたものの、査読・編集のプロセスに時間を要し、出版に至っていないという点で遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
人文老年学においてfriendshipやmasculinityは比較的新しい視点である。しかし、新規性が高い一方、研究蓄積も比較的少なく、有意義な方向性を独自に見出すことが必要である。これは難しい課題で、成果を出版するまでに時間を要している。出版に至るよう、査読者の報告を吟味し、研究内容を補強していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗のために学術集会に出席をすることを考えていたが、COVID-19の影響で、学術集会がオンライン開催となったため、旅費が不要となった。所属機関の図書館で電子書籍が入手しやすくなり、研究資料購入費用が予定より大幅に減額になった。 残額の使用方法としては、研究成果をオープンアクセスで出版することを検討している。
|