研究課題/領域番号 |
17K02523
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
玉井 史絵 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20329957)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 19世紀英米文学 / 教育 / 共感 |
研究実績の概要 |
当該年度は研究課題の総括の年度として、研究課題の全体を見渡しつつ、過去3年間で不十分であった部分に立ち返り、研究を進めた。具体的には、当初計画では平成30年度に行う予定であった、1850年から1870年までの期間を中心に研究を行った。成果としては、ディケンズ晩年のエッセイ集『非商用の旅人』(The Uncommercial Traveller)における共感の教育と社会改革の関連についての論文、"Bemoaning the Present Evil Period": The Uneasy Relationship between Sympathy and Social Reform in The Uncommercial Traveller"を松岡光治氏編纂のディケンズ没後150周面記念論文集Dickens and the Anatomy of Evil: Sesquicentennial Essays, Athena Press 2020)として発表した。この論文において、ディケンズの読者に対する共感の教育とその限界や、労働者階級に対する教育観を検証した。 また、平成30年度に発表した「学校と墓地――『ニコラス・ニクルビーと『骨董屋』における共感の教育(1)」の後半部分、『骨董屋』の研究では、ディケンズが無力な教師という人物造形を通じて公教育の限界を示し、その限界を超える教育として、作家による共感の教育を提示したことを検証した。この論文は今年度発表予定である。これをもって、当初の研究計画にあった1830年から1850年までの期間の研究はほぼ完了することになる。 さらに、過去3年間で十分に研究が進んでいなかったギャスケルに関する研究を開始した。まだ具体的成果を上げるには至っていないが、共感の教育という観点から議論を展開する素地はできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本申請研究課題開始年度からの遅れを取り戻せないでいるために、当初計画からは遅れた状態にある。加えて当該年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のための様々な対応に追われたため、研究時間を確保するのが困難であった。しかし、当初計画において、当該年度は総括の年にあったていたため、過去3年で不十分であった部分の研究を埋めつつ、19世紀の教育と文学という研究課題の全体像を描くという作業に入ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は本申請研究課題の最終年度に入る。19世紀の文学と教育の全体像を描きつつ、これまでの期間に十分にできなかったギャスケルとギッシングについて、研究を進めたい。具体的には、ギャスケル中期の作品North and SouthとMy Lady Ludlowに焦点をあて、労働者階級に対する作者の教育観を解明すると同時に、読者に対する共感の教育について、ディケンズとも比較しながら検討したい。また、労働者の文学教育に挫折する主人公を描いたギッシング初期の小説Thyzaを分析し、ギッシングの教育観を検証したい。 さらに、「19世紀イギリスにおける文学と教育」という研究課題の総括も行い、次の研究への足掛かりを見出したい。特に本申請の研究課題に取り組む中で重要な概念として浮かび上がってきた「共感」について、さらなる研究を進めていきたい。ヴィクトリア朝初期において共感はあらゆる階級を結び社会改革の礎とされ、作家は読者に対する共感の教育を行うという使命を担うことによって、その地位を確立していった。しかし、ヴィクトリア朝後期に入ると、共感による他者理解よりは、むしろ不可知な他者の実態を明らかにすることこそが作家の教育的使命だと捉えられるようになっていったことが、ギッシングの作品からは伺える。こうした変化の根幹にある社会の変化についても考察しつ、本研究課題としてのまとめと、次期研究課題の設定を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、予定されていた学会がキャンセルまたはオンライン開催となり、当初計上していた旅費が不要となった。また、海外の新刊書発行や郵送の遅れにより、図書費も減少した。
|