• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の編集方法と言語・機能の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関福山大学

研究代表者

中尾 佳行  福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)

研究分担者 地村 彰之  岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
大野 英志  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80299271)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHengwrt MS / Ellesmere MS / Blake (1980) / Benson (1987) / 電子多層パラレルテクスト / 編集過程 / 話法 / 口承性と書き言葉
研究成果の概要

本研究の目的は、G. チョーサーの『カンタベリー物語』(The Canterbury Tales)のHengwrt MS、Ellesmere MSとBlake (1980)、Benson (1987)の刊本を取り上げ、4テクストのデジタル・パラレルコンコーダンスを精査し、チョーサーテクストの編集過程の解明を試みた。その際、コーパス言語学、英語史、歴史語用論、ナラトロジー等の観点を適時導入した。編集方法として、話し言葉の語りと書き言葉としての写本の緊張関係の中で、両特徴が混在していること、話法の解釈は句読点の有無で主体の解釈に多様性のあること、時制の一致に一貫性のないこと等が分かった。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チョーサーテクストでオリジナルに近いHengwrt写本とその洗練版のEllesmere写本及びそれぞれに依拠した刊本からなる電子化多層パラレルテクストを活用し、編集過程がどのように類似し、相違しているかを客観的かつ体系的に精査した。口承的な語りに依拠した登場人物の方言の反映とその書き言葉、標準化への改編、写本レイアウトのパラテクストとしての機能、話法に見られる時制とモダリティの異同、刊本との比較で、刊本の句読点は写本が潜在的にもっている主体性(subjectivities)の複合性を狭く閉じていること等が明らかにされた。電子化多層パラレルテクストが編集過程の研究にいかに有益であるかが分かった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi