研究課題/領域番号 |
17K02535
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
村上 東 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80143072)
|
研究分担者 |
中山 悟視 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40390405)
塚田 幸光 関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
大田 信良 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 合衆国文化 / 冷戦 / 世紀末 / 文学史 / 文化史 |
研究実績の概要 |
合衆国の政治と文化が覇権国家にふさわしいものとなってゆく過程/変化が顕著になる世紀末を研究の射程に含めたことにより、冷戦期の文化を分析・解釈する際の視点の置き方、理解の仕方の幅がある程度広がった点が昨年度の収穫だった。例えば、中山が考察の範囲に収めた映画『オズの魔法使い』やクリスマスの問題、言い換えれば大衆文化の想像力と政治性は、冷戦期以前に覇権国家合衆国に見合った魅力、求心力を備えつつあった。また、『シネマとジェンダー』以来持続して塚田が取り組んできた男性性の問題も、世紀転換期を視野に収めてはじめて判る事象がある。例えば、ボディビルが大衆の想像力に焼きつく世紀転換期と覇権国家が世界で他国を寄せつけない軍事/政治の影響力を行使するようになる冷戦期とはおよそ半世紀近いずれがある。ベトナム戦争の時代には、頼りにならないユダヤ系シュレミール風の男性像が説得力を持つようになっており、ジョン・ウエインの男性マッチョな男性像は時代遅れである。表象/象徴のほうが先を行っているのである(『アメリカ映画の政治学』所収の『泳ぐ人』論参照)。政治と表象(ソフト・パワー)のこうしたずれについてさらに検討が必要となろう。ミネルバのふくろうは日が傾けば飛ぶ準備をする、ということであろうか? 世紀転換期を視野に入れた成果を含む論文集『メディアと帝国』は編集が最終段階に入っているし、その次の論文集『ヒッピー世代の諸先輩』(仮題、小鳥遊書房を予定)とともに今年度中の刊行を目指している。この二冊は前者が世紀転換期に的を絞ったもの、後者が冷戦期後期で、いわゆる冷戦期全盛の50年代、60年代を挟み撃ちしたかたちになる。言い換えれば、二十世紀文化史(つまりはソフト・パワー史)に近づく私たちの試みとなっているのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
塚田が編集(企画の段階から彼中心に動いている)を受け持っている『メディアと帝国』は2016年度日本英文学会全国大会シンポジアム(於京都大学)が出発点となっている。執筆、調整、編集で、予想をはるかに越えた時間をとってしまったが、編集作業の最終段階に入りつつあるので、今年度中には成果を世に問うことが叶うと思われる。シンポジアム実施から三年経過するので、努力を傾注したい。 中山が編集を担当している『ヒッピー世代の諸先輩』(仮題)は、実力のある執筆者、気鋭の若手が寄稿してくれることとなり、企画の段階(5月末日に原稿を集める)では大いに期待できるものとなっている。 上記の二冊をできるだけ早く出版し、研究活動を次の段階に進めてゆきたい、と切に願う。
|
今後の研究の推進方策 |
私たちは2011年から開始した基盤研究(C)「冷戦期における合衆国ナショナリズムとソフト・パワーとしての表象文化の研究」以来、北米文化・文学研究の一部である問題系を扱っているとはいえ、他国殊にイギリスを視野に入れてきた。いや、英文学研究者である大田を分担研究者として共同作業を続けている大きな理由が、英米文化・文学(殊に批評と研究)の密接な、そして複雑な関係に着目してきたからに他ならない。当初から、そして今後とも一国の地域研究には収まりきれない問題だ。ソフト・パワーとは他国を動かす文化資本、文化の政治力なのである。 英米の密接な関係については太田を中心にかなりの程度成果を活字にしてきたが、研究発表などには既に着手してはいるものの、大々的には活字にまとめていない領域として、合衆国(覇権国家)のソフト・パワーが日本(日本文化)に対して行使してきた影響の研究がある。村上は草野心平、辻井喬などに関する口頭発表をしていても、情けないことに論文にまとめていない。今後努力すべき課題である。 近年、東南アジア、アフリカを研究対象とした冷戦研究が加速度的に深化している。単に米ソの対立、パワー・バランス云々という水準をはるかに越えて、文化の問題も掘り下げられている。そうしたアジア研究などの成果をいかにして私たちの問題意識に組み込むのか、新たな共同研究の可能性をいかにして見つけてゆくか、第二次大戦中のいわゆる枢軸国であった日本とアジア諸国の関係と戦後である冷戦期におけるアジアと日本とをどうみてゆくのか、以前からの宿題で右往左往、試行錯誤が続いているにも拘わらず、研究の地平は広がっている。しかも、重たい倫理性を有する諸問題の絡まった糸の束に高度な研究力で対処しなければならないであろう。しかし、ソフト・パワーの 研究を続けるのであれば、意識せざるを得ないのである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
勤務校の用務が集中していたことと、日本アメリカ文学会全国大会(本年度は東北支部が担当で仙台で開催する)準備の指揮をとっていたため、予定より研究活動に費やすエフォートが少なかった。本年度は計画的に研究日程を消化する。
|