研究課題/領域番号 |
17K02540
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
大野 美砂 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30337711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ナサニエル・ホーソーン / トランスナショナル / 『アフリカ巡航日誌』 / 「ダートムーア老囚人の手記」 / アメリカン・ルネサンス / 「白髪の戦士」 |
研究実績の概要 |
平成30年度にはまず、京都産業大学の中西佳世子氏と共に、ホーソーンの『アフリカ巡航日誌』を翻訳する作業を進めた。年度内にすべての章の翻訳原稿を作成することができたが、出版のためには、表記の統一や19世紀のアフリカに関する歴史的詳細の確認、解説原稿の作成など、まだいくつかの作業が残っている。平成31年度にはこれらの作業を完了し、出版社に完成原稿を提出したい。また、論文「ホーソーンが編集した二つの航海記の海軍言説と『緋文字』」が、共著『海洋国家アメリカの文学的想像力』に収録され、出版された。これは、ホーソーンが『アフリカ巡航日誌』と「ダートムーア老囚人の手記」を編集する過程で19世紀前半の大西洋やカリブ海の状況を知り、それが『緋文字』の船乗りや海の描写に大きく影響していること示した論文である。平成30年9月にはボストンを訪問し、ハーヴァード大学やマサチューセッツ州ローリーに移転したピーボディ・エセックス博物館のフィリップス図書館を訪問し、本研究に関する貴重な資料を多数入手することができた。平成30年度後半には、ホーソーンとアフリカや中南米との関わりについて入手した情報を使いながら作品におけるトランスナショナリティを考える作業を進めるなかで、12月には日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部が企画したケンブリッジコンパニオンシリーズの2018年出版の論文集を論じる読書会で司会と発表を行い、発表ではホーソーンのトランスナショナリティに関する章を扱った。2月には、同学会の東京支部例会でホーソーンの初期の作品「白髪の戦士」に関する研究発表を行った。その他、アメリカ文学におけるホワイトネスの問題に関する論文集の書評が日本英文学会の会誌『英文学研究』に、ケンブリッジコンパニオンのアメリカン・ルネサンス文学に関する論文集の書評が日本ナサニエル・ホーソーン協会の会誌『フォーラム』に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度には、『アフリカ巡航日誌』のすべての章の翻訳原稿を作成することができたが、実際に翻訳書を出版するためには予想していたより多くの作業が必要だったことがわかり、まだ出版の目途が立っていない。論文執筆については、『アフリカ巡航日誌』と「ダートムーア老囚人の手記」がホーソーンの作品に及ぼした影響に関する論文を出版できたが、本研究における次の論文の執筆が進んでいない。また、中南米とホーソーンの関わりを研究するうえで重要だと思われる、妻ソファイアのキューバ滞在に関する資料を入手し、精査したいと思っているが、資料はある程度揃っているものの、それを読み考察する作業が進んでいない。一方で、ホーソーンの作品におけるトランスナショナリティの研究の途中経過を、日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会で二回発表し、他の研究者から貴重な助言を得ることができた。本研究に関連する研究書の書評も二つの学会の会誌に掲載することができ、その執筆の過程で有益な情報を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度にはまず、『アフリカ巡航日誌』各章の翻訳原稿を出版できる形に完成させ、注や巻末資料、解説も仕上げ、具体的な出版計画を立てたい。次に、アフリカや中南米とホーソーンの関わりについて調べてきたことを利用しながら、作品のトランスナショナリティを考察する論文を完成させ、学会のジャーナルに投稿したいと思っている。また、ホーソーンの妻ソファイアの「キューバ・ジャーナル」など、ホーソーンと中南米の接点を探るために入手しているがまだ研究を進めていない資料を読み、その結果を学会で発表できたらと思っている。当初の計画では、平成31年度も夏にボストンを訪問し、資料収集を行う予定だったが、求めていた資料が日本国内でも入手できるようになったため、海外出張をやめ、その時間を国内で論文を執筆する時間に充てたいと思う。海外出張の代わりに国内での学会参加を増やし、他の研究者との情報交換や研究成果の発表をしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度には、研究に必要な書籍を購入したほか、国内の研究会や学会参加のための出張、アメリカ出張の旅費に助成金を使用した。その結果、17,155円が残ったが、残った金額は平成31年度の助成金に加え、平成31年度に購入する予定の書籍、複数回の国内出張に使用したいと思っている。
|