• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘンリー・ジェイムズの身体表象と中間的アイデンティティの相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02544
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

竹井 智子  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50340899)

研究分担者 グローテ ジョアナ  京都産業大学, 外国語学部, 講師 (60633295)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘンリー・ジェイムズ / 中間的帰属意識 / コスモポリタニズム / 視覚と身体
研究実績の概要

今年度は、初年度に引き続き、主に以下の3点について研究を継続した。
①ヘンリー・ジェイムズの晩年期の作品における中間的アイデンティティと身体的表象の関係性について:短編小説集『ファイナー・グレイン』所収の4作品および長編小説『過去の感覚』について分析を行った。そのうち、「ビロードの手袋」・「喪服のコーネリア」・「荒涼のベンチ」についてはそれぞれの作品の舞台となった場所とジェイムズの自伝的要素の関係性に配慮しつつ、黒と白の対称色の描き方について口頭発表を行った。その中で、対称色の描写が、異なる価値観同士の相互理解を欠いた20世紀初頭の社会状況および作家自身がおかれた状況に対する絶望を反映していると同時に、相互理解の不可能性を超えてなお共存しうる可能性を見いだそうとする、中間領域に帰属するアイデンティティのしなやかさを反映していることを指摘した。『過去の感覚』を巡っては、批評家としての読書行為・作家として読む行為・読者の読む行為について論じ、ジェイムズの遺作が、作品をめぐる読み書きという終わることのない螺旋運動、すなわち文学テクストの中間的性質を描き出している可能性を口頭発表で指摘した。初年度に口頭発表を行った、『ファイナー・グレイン』所収作「一巡り」については、更に考察を深め、論文にまとめて発表した。
②晩年期の文体的特徴の検証:ジェイムズの晩年期の文体の特徴を確認するために、1900年前後に執筆された中短編小説の初版とNY版のテキストを、テキスト比較ファイルdifを用いて比較した。変更箇所を表示したファイルを作成し、国内ジェイムズ研究者の間での共有を図った。
③ジェイムズの中間的帰属意識の現代性についての研究:研究分担者が、グローバル化が進む現代日本社会に生きる帰国子女や性的少数者などの中間的アイデンティティについて調査した。ジェイムズとの共通点から普遍的議論を模索中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画のうち、ヘンリー・ジェイムズの晩年作品における中間的帰属意識の問題については、身体表象への言及も含みつつ予定通り研究分析を推進している。
また、ジェイムズの晩年の文体の特徴の抽出については、今年度よりテキストの初版と晩年版との比較ファイルの作成にターゲットを絞り、進めている。
一方、ジェイムズの中間的帰属意識は主にコスモポリタニズムやグローバリズムとセクシュアリティの問題に由来すると考えられる。そのため、当議論の現代性を検討することを視野に入れ、現代グローバル社会におけるLGBTQIA+のアイデンティティについてのヒアリング調査を研究分担者が進めた。現段階ではまだジェイムズの中間的帰属意識との間の明確な繋がりを論じるには至っていないものの、当研究の今後のさらなる発展の糸口を見いだしうると考えられるため、概ね良好と判断した。

今後の研究の推進方策

ヘンリー・ジェイムズの晩年期の作品における中間的帰属意識と身体的表象の関係性の研究については、今年度に口頭発表を行った『ファイナー・グレイン』所収3作(「ビロードの手袋」「喪服のコーネリア」「荒涼のベンチ」)に関する議論をさらに精緻なものとし、論文を執筆する。また『過去の感覚』については共著論集の一章として出版を進める。同時に、ジェイムズ最後の10年間における中間的帰属意識の危機や揺れおよびその変遷を、当該時期に執筆されたテクストの各論ではなく、一連のテクスト(『ファイナー・グレイン』、自伝『息子と弟の覚書』、『象牙の塔』、『過去の感覚』)を通して考察する。考察結果は口頭にて発表を行う。
文体の検討については、1890年代末から1900年に執筆されたジェイムズ作品の初版テクストと改訂版テクストとの比較ファイルの作成を更に進め、中間的帰属意識と身体表象に関する議論を形式面から補強する。
中間的帰属意識の現代性についての研究については、ATCKs(帰国子女)やLGBTQIA+など、現代社会における中間的アイデンティティの問題についての会議を研究分担者が中心となって開催し、研究代表者は現代の問題とジェイムズ研究との連携の可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の担当分野に関して書籍等の購入の可能性があったため予算を確保していたが、LGBTQIA+は比較的新しい分野であることから有用な書籍資料類を購入するに至らなかった。研究は当事者に対するヒアリング調査を中心に行ったが、その成果の一つとして、中間的帰属意識に関する会議を次年度に主催することとなった。その際に必要となる講演者の招致や会場確保等に必要な経費確保のため、次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] "Building Intercultural Connections in the Gender Studies Classroom"2019

    • 著者名/発表者名
      GROTE, Yoshi Joanna Caroline
    • 雑誌名

      京都産業大学論集

      巻: 52 ページ: 301-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Pain and the Possibility of Spaces Between: Henry James's Last Tale"2018

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Tomoko
    • 雑誌名

      The Journal of the American Literature Society in Japan

      巻: 17 ページ: 73-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Living in Liminality: LGBTQIA+ Identities in Japan"2018

    • 著者名/発表者名
      GROTE, Yoshi Joanna Caroline
    • 雑誌名

      The 2018 PanSIG Journal

      巻: 記載なし ページ: 99-104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 読むことと書くこととThe Sense of the Past2018

    • 著者名/発表者名
      竹井 智子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第57回全国大会
  • [学会発表] ヘンリー・ジェイムズ、『ファイナー・グレイン』の色と場所2018

    • 著者名/発表者名
      竹井 智子
    • 学会等名
      日本英文学会第90回全国大会
  • [学会発表] "Living in Liminality: LGBTQIA+ Identity in Japan"2018

    • 著者名/発表者名
      GROTE, Yoshi Joanna Caroline
    • 学会等名
      PanSIG 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi