研究課題/領域番号 |
17K02548
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大地 真介 広島大学, 文学研究科, 教授 (50330650)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アメリカ文学 / ウィリアム・フォークナー / コーマック・マッカーシー / アメリカ南部 |
研究実績の概要 |
筆者は、本科学研究費助成により、アメリカ南部文学で双璧をなすウィリアム・フォークナーとコーマック・マッカーシーの研究をしているが、平成30年度は、まず6月には、前年度に出版した筆者の単著の研究書『ウィリアム・フォークナーのヨクナパトーファ小説――人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ』が、中・四国アメリカ文学会の学術雑誌『中・四国アメリカ文学研究』の書評で絶賛された。 8月には、龍谷大学で開催された関西フォークナー研究会において招聘講演を行った。講演題目は、「アメリカ南部文学の展開――ウィリアム・フォークナーからコーマック・マッカーシーへ」であり、マッカーシーの代表作Blood Meridianとフォークナーの作品を比較検証することにより、アメリカ南部文学がどのように展開しているかを講じた。 9月には、共著『フォークナー文学の水脈』を彩流社から出版した。同書で筆者は、「アメリカ南部の〈国境〉のゆらぎ――『サンクチュアリ』とコーマック・マッカーシーの『老人の住む国にあらず』」というタイトルの論文を発表した次第である。マッカーシーは、作家活動の中期以降はフォークナーからの影響を脱しているというのが定説となっているが、同論文において、特にマッカーシーの後期作品『老人の住む国にあらず』を取り上げてその定説を覆した。 12月には、フォークナー作品の原稿等を多数所蔵するテュレーン大学とテキサス大学オースティン校の図書館、また、マッカーシー作品の原稿の大半を所蔵するテキサス州立大学サンマルコス校の図書館に行き、貴重な資料を収集した。 3月には、先述した筆者の『ウィリアム・フォークナーのヨクナパトーファ小説――人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ』が、日本アメリカ文学会(会員数約1200名)の学術雑誌『アメリカ文学研究』において、大きく、なおかつ高評価で書評された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
発表した論文は、交付申請書で予定した数よりも多い。なおかつ、講演に招聘されたり、筆者の著書が多くの学会で高評価で書評されるなど、質的にも優れた研究成果を出している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度においては、まず、Go Down, Moses等のフォークナー作品とマッカーシーの中期の作品All the Pretty Horses、The Crossing、Cites of the Plain――すなわち国境三部作を比較検証する論文を執筆している。その論文に基づいて8月にイギリスのオックスフォード大学で開催される学会で口頭発表をし、その論文を国内外の主要な学術雑誌に投稿する予定である。9月には、共編著の『アメリカ文学と映画』を三修社から出版する。 令和2年度には、マッカーシーの前期作品The Orchard Keeper、Outer Dark、Suttreeとフォークナー作品を比較する論文を執筆し、国内外の主要な学会で口頭発表し、なおかつ主要な学術雑誌に投稿するつもりである。
|