研究実績の概要 |
2018年度(平成30年度)は、特に18世紀イギリス・アイルランド・フランスのサロン社会の基礎知識を獲得し研究基盤を固めるために、関係文献の解読を中心に行った。その際に使用した、主要文献は以下の通りである。 1.Literary Salons Across Britain and Ireland in the Long Eighteenth Century (Amy Prendergast, Palgrave macmillan, 2015) 2.Early Women Writers: 1600-1720 (ed. By Anita Pacheco, Addison Wesley Longman, 1998) 3.Anne Finch and Her Poetry (Barbara McGovern, the University of Georgia Press,1992) 4.The Poetry of Anne Finch (Charles H. Hinnant, University of Delaware Press, 1994) 5.The Poems of Anne Countess of Winchelsea (ed. By Myra Reynolds, University of Chicago Press, 1904) 6.公共性の構造転換 (ユルゲン・ハーバーマス、細谷貞雄・山田正行訳、未来社、1994年)7.ヨーロッパのサロン (ヴェレーナ・フォン・デア・ハイデン=リンシュ、石丸昭二訳、法政大学出版局、1998年)8.近現代イギリス女性史論集 欲張りな女たち(伊藤航多、佐藤繭香、菅靖子編著、彩流社、2013年)9.レイディ・グレゴリ アングロ・アイリッシュ一貴婦人の肖像 (杉山寿美子、国書刊行会、2010年) 今年度も研究遂行に必要な文献の解読を行う。 学会活動では、2018年12月に日本イェイツ協会主催の国際イェイツ協会の大会が京都大学で開催された。2日間で200名ほどの参加者があり、日本ならびに世界各国の研究者たちとの研究上の意見交換、研究成果発表があり、イェイツの戯曲の能・狂言の公演があった。この公演に関しては、2017年に茂山千五郎氏たち狂言士らによるアイルランド公演に端を発した、イェイツの戯曲と日本の古典芸能のコラボレーションは特に注目に値するものとなった。海老澤自身もホスト国の協会役員として大会運営に協力した。
|