• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

現代オーストラリア小説から読み解く先住民とヨーロッパ人の関係性

研究課題

研究課題/領域番号 17K02569
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 渉  立命館大学, 法学部, 教授 (30411143)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオーストラリア先住民文学 / アボリジナル / 植民地主義
研究実績の概要

オーストラリアの先住民作家で歴史学者のトニー・バーチ氏を招聘し、東京と京都で研究会を開催した。バーチ氏招聘の目的は、植民地主義をめぐる歴史認識とフィクションとの関係や、過去をめぐる対話を促進する上でフィクションが果たしうる役割について意見を交わし、理解を深めることであった。この研究会で得られた知見と本人へのインタビューを基に論文を執筆した。
植民地時代を描いたいわゆる歴史小説の分野において、ヨーロッパ系作家はリアリズム的なアプローチを採る傾向が強く、時にはフロンティアにおける虐殺が写実的に描かれることもある。それに対して近年の先住民文学は、心理的な傷を亡霊のモチーフや寓話的な語りといった文学的技法を用いることによって、容易には言語化できないものとして間接的に表現することが多い。
バーチ氏の文学はリアリズム的ではあるが、その主眼はアボリジナルの人びとのレジリエンスを描くことにある。バーチ氏は、創作活動を通して先住民の尊厳を表現していると言える。こうしたバーチ氏の文学は、入植者の末裔としての罪の意識とその裏返しとしての和解への願望を色濃く反映した主流派文学とは対照的であり、不当な抑圧に対する異議申し立てという性格の強かった前世紀の先住民文学とも一線を画している。もうひとつの特徴として、オーストラリア植民地化のプロジェクトが実は失敗だったのではないかという歴史認識が織り込まれていることがあげられる。バーチ氏自身が主張しているように、地球温暖化の問題と植民地主義は無関係ではない。バーチ氏の文学は、歴史認識をめぐる議論と地球温暖化をめぐる議論を接続し、ディシプリンの枠を超えた対話を促していく可能性を秘めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] トニー・バーチの文学2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 渉
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 667 ページ: 129-137

    • オープンアクセス
  • [学会発表] White Girl における歴史認識2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 渉
    • 学会等名
      オーストラリア・ニュージーランド文学会講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi