研究課題/領域番号 |
17K02590
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
野津 寛 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20402092)
|
研究分担者 |
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
吉川 斉 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (60773851)
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ギリシア悲劇 / 能 / 古代ギリシア演劇 / 比較文学 / 西洋古典学 |
研究実績の概要 |
5月7日Scafuro氏(研究協力者)と野津(研究代表者)は研究協力の一環としてSPAC(静岡パーフォーマンス・アート・センター)で『アンティゴネー』を観劇した後、演出家の宮城聰氏のインタビューを行った。夏季休暇中、納富(分担研究者)と野津は渡英しオックスフォードで Scafuro 氏、Lissarrague(研究協力者)氏等の海外研究者と情報意見交換を行い、研究協力の打ち合わせを行った。8月29日、野津はケンブリッジで研究報告を行った。年度中、吉川(分担研究者)と野津は日本におけるギリシア悲劇上演記録の補完・連結作業を進め、東大ギリシア悲劇研究会による上演資料の登録の準備を優先して開始しているが、11月23日同研究会の旧メンバーであり資料を保存している細井雄介氏、細井敦子氏の自宅を訪問し、資料収集を行った。本年度の研究総括として、2月26日、科研メンバーを中心に「能楽とギリシア悲劇及びその受容に関する比較研究」と題する公開シンポジウムを信州大学(松本)で行ったが、プログラムは以下の通りである:葛西康徳(分担研究者)「テクスト、パフォーマンス、社会 -John Gould のギリシア悲劇研究ー」/ 横山義志(SPAC文芸部)「タモリはなぜミュージカルが嫌いなのか? ~西洋演技理論史における音楽性とアジア的身体~」/ 吉川斉「アーネスト・F・フェノロサと能楽 ―実践、そして翻訳」/野津寛「欧米人の能楽研究と西洋古典 ― ノエル・ペリーの場合 ―」/松本英実(青山学院大学教授・研究協力者)「比較法学者杉山直治郎と能楽研究」/末吉未来(東京大学博士課程・研究協力者)「能のミーメーシス:なぜギリシア悲劇と能は「似ている」のか」/中村寿々葉(東京大学博士課程・研究協力者)「演劇と社会ーギリシア悲劇と夢幻能」。3月1日、Scafuro 氏の講演と討論会を東京大学において開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
能楽とギリシア悲劇の受容の比較研究推進に当たり、ブラウン大学教授Scafuro氏を中心に海外研究協力者たちとの連絡と打ち合わせが順調に進行しているが、同時に、F. Lissarrague氏及び、H30年度来日予定の V. Cassato 氏や M. Pierre氏との連絡により、この研究プロジェクトに関する国際的なネットワークが形成されつつある。また、SAPCの横山氏(研究協力者)等大学以外の場で研究を進める研究者をシンポジウムに招待することにより、大学の研究者たちと実際の上演にあたる演出家たちとのネットワークも形成されつつある。今年度の研究の総括として行ったシンポジウムでは、葛西(分担研究者)が 英国におけるJ.Gould のギリシア演劇研究に関して、横山氏が西洋演劇における音楽とダンスの位置づけに関して、吉川(分担研究者)が Fenollosaの能楽研究に関して、野津(研究代表者)がノエル・ペリーの能楽研究に関して、今年度の研究の総括を行い、この部門での研究の進行も順調であることが確認された。ギリシア悲劇の日本における上演のデータベース作成の関連では、1950年代に始まりほぼ10年間続いた東京大学ギリシア悲劇研究会の上演記録と資料収集が目下の最重要課題であることが理解されたので、資料の所有者の方と直接コンタクトを取りながらこれを最優先に進めている。これについても順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
能楽とギリシア悲劇受容の比較研究に関して、H30年度も研究代表者と研究分担者は夏季休暇を利用して主に英国で研究発表を行い、海外研究協力者との打ち合わせと議論を行うと共に、年度中にオックスフォード大学の APGRD の F. Macintosh 氏の招聘を実現したいと考えている。6月4日には信州大学(松本)において、海外研究協力者であるScafuro氏、Pierre氏、Cazzato氏を招聘し、同研究に関する第2回シンポジウムを英語で開催する。研究発表題目は以下の通り:Y. Kasai, " 'Performance' in Greek Tragedy" / Vanessa Cazzato, "The Interplay between Non-Dramatic Lyric Traditions and Athenian Tragedy" / Y. Yokoyama "Why is it difficult to program Asian Contemporary Performing Arts? ― Western Framework of "Theatre" and Ancient Rhetoric" / H. Notsu "Noel Per's Studies of Japanese Theatre Noh ― in Search of Rigid Structure" / M. Sueyoshi: "Manipulating Emotion: Adaptation of Rhythmic Variations in Noh for Greek Tragedy" / S. Nakamura "Boundaries in Greek Tragedy"。
|
次年度使用額が生じた理由 |
注文品の納入が間に合わなかった。改めて注文し購入する。
|