研究実績の概要 |
吉川(研究分担者)は、調査によって発見した東大ギリシア悲劇研究会の資料について、順次デジタル化を試行しつつ、今後に向けた手法を確立した。また、19世紀以来の欧米人による能受容において重要な役割を果たした E. Fenollosa について、日本における彼と能の関わりを研究した。葛西(研究分担者)は一貫して儀礼論の立場からギリシア悲劇と日本の伝統演劇(能)の受容の問題を追求すると共に、海外の研究協力との共同研究を推進した。野津(研究代表者)は欧米人による能研究のパイオニア N. Peri の研究、能とギリシア悲劇の儀礼的な構造の比較研究、及び宮城聰のアンティゴネー上演に関する研究を行った。2019年3月、野津(研究代表者)はブラウン大学教授 Adele Scafuro 氏(研究協力者)と共に以下の論文を刊行した:"Miyagi’s Antigones, Three Productions: Tokyo 2004, SPAC May 2017, and Avignon July 2017," Studies in Honour of Guido Avezzθ Skenne; Studies I-1, p. 881-922. 葛西と野津は2019年8月オックスフォード大学内の古典学部にて国際シンポジウム "Symposium : Comparative Studies of Drama and Lyric Poetry in Ancient Greece, Rome and Medieval and Modern Japan"を開催した。同シンポジウムの発表題目は以下の通り:1. Y. KASAI, "Why are Japanese Scholars of both Japanese and Western Classical Literature Unable to Pursue Comparative studies?” 2. Vanessa CAZZATO, “Noh and Greek Lyric” 3. H. NOTSU, "Fixed Structures of Ancient Greek Theatre and Japanese Lyric Drama No;" 4. M. PIERRE,"Un recit venu d’ailleurs : comparaison entre le recit de l’acteur d’aikyogen dans le no; et le recit du messager des tragedies de Seneque".
|