• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

共時性の中のディドロ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02600
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (20051675)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードディドロ / 共時性 / 圏域 / 歴史研究 / 18世紀 / 啓蒙主義
研究実績の概要

「共時性」重視の方法でディドロを論じるために、1762年という1年間に研究対象を限定し、ディドロの抱えた問題がこの年全体の問題でもあったことを論証するのが本研究の目的である。初年度1年間は所定の目標をほぼ達成できたと考える。以下の通りである。
1)『王立暦1762年』とジェーズ『パリ現状報告』を精読し、それに諸種の出版物や定期刊行物を加えて、18世紀中葉の「メンタルモデル」を描出した。とりわけ18世紀60年代から世紀後半を席巻した「アルマナ」ジャンルについて新知見をえた。
2) 研究全体の出発点であり、要の位置を占めるテクストであるディドロが1762年7月14日に愛人ソフィー・ヴォランに宛てて書いた重要な手紙を分析する。この長大な書簡に1年間のフランスが直面したあらゆる状況がさまざまな「符丁」や「隠喩」を介して凝縮されていると解釈する立場から、本研究はスタートする。書簡の解読から始め、手紙をミニテクスト、この年全体の状況をメガテクストとして、両者の照応関係を炙り出した。すでに小さな論文の形で公刊している部分もあり、作業は比較的順調に進んだ。また、その関連で、政治圏域(ヴェルサイユの王権、7年戦争)、公共圏域(ヴォルテールとカラス事件、サロン社会、メディア)、私的圏域(ルソーとディドロの自伝企画)を調査した。
3) パリ国立図書館へ情報収集のため出張し、日本で入手不可能な書籍や論文に接することが出来た。また、パリで2回、モスクワで1回報告・講演を行い、これまでの知見を披瀝して強い手応えを得ることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

フランス啓蒙哲学者ドニ・ディドロの生活・思想・文学を新しく捉え返すのが本研究の眼目である。人文系研究者の「メンタルモデル」になっている「通時性」重視の歴史観ではなく、同時代の社会状況や歴史背景、あるいはディドロ周辺のさまざまな個人や集団の動向や心性と関連づけて、「共時性」重視の方法でディドロを論じたいと考え、1762年という1年間に研究対象を限定し、ディドロの抱えた問題がこの年全体の問題でもあったことの論証を試みて、かなりの成果を挙げることができた。1762年は啓蒙主義全盛期を象徴するに足る波乱に富んだ1年である。だが、膨大な資料博捜が事象・事件の羅列に終わらないためにも、10種類の「圏域」概念を導入し、1年全体を理論構築と実践記述の両面から構造化するようにつとめた。

今後の研究の推進方策

従来型の「通時性」研究を補填する方法への手掛かりとして、3つの論点から考察を進める。「資料論」、「圏域論」、「事件論」である。「資料」はディドロを中心とした18世紀人の日常生活態度や振る舞いや情動の実態を把握し、啓蒙時代の「メンタルモデル」を抽出するための資料・材料発掘である。とりわけ定期刊行物や書簡を重視する。「圏域」は当時の人々のもっぱら日常を律するメンタルモデルを10種類のカテゴリーに分類したもので、複数のモデルがお互いに輻輳する現実を究めたい。そうした生活常態に「闖入」してくる外発性の出来事が「事件」である。事件は常態を破壊するような効果を持つが、たちまちモデルに取り込まれて陳腐化する。4年間で、共時性理論の構築に加え、「圏域」単位の1762年の実践研究を逐次進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたパリの国立図書館への出張が1回に留まり、その分の予算が未使用になった。
2018年度については、外国出張の予定はなく、もっぱらこれまでに収集した諸資料の解読と利用に全力を傾注する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 博論異聞 ― 『ラモーの甥』の昔と今 ―2017

    • 著者名/発表者名
      鷲見洋一
    • 雑誌名

      流域

      巻: 80 ページ: 24-31

  • [雑誌論文] 博論異聞 ― 『ラモーの甥』の昔と今 ―(承前)2017

    • 著者名/発表者名
      鷲見洋一
    • 雑誌名

      流域

      巻: 81 ページ: 27-32

  • [学会発表] Le Neveu de Rameau hier et aujourd’hui2017

    • 著者名/発表者名
      SUMI Yoichi
    • 学会等名
      Journee Le Neveu de Rameau a la Sorbonne
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le Neveu de Rameau dans sa posterite internationale2017

    • 著者名/発表者名
      SUMI Yoichi
    • 学会等名
      Conference de Yoichi SUMI
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A la recherche des sources du grand dictionnaire: une etude genetique de l’Encyclopedie.2017

    • 著者名/発表者名
      SUMI Yoichi
    • 学会等名
      What is the Enlightenment? New answers to the old question
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi