研究課題/領域番号 |
17K02601
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
井上 櫻子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (10422908)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仏文学 / 哲学 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、サン=ランベールの『百科全書』への寄稿項目のうち、特に項目「利益」と「作法」に注目し、その注釈を作成する作業を中心に行った。その結果、項目「利益」については、フランスの科学アカデミーが管理する『百科全書』電子批評版(ENCCRE)サイトに仏語による調査結果を公開できた。また、項目「作法」については、この項目がモンテスキューの『法の精神』に展開される作法についての議論への反論となっていることを明らかにし、その成果をまず日本語の論文としてまとめ、慶應義塾大学の刊行する紀要に発表した。さらに先行する辞書群における定義と『百科全書』の定義の比較などを踏まえて同項目についての考察を深化させ、平成31年3月には、パリのソルボンヌ大学で行われたENCCREセミナーにて、仏語での口頭発表を行った。研究代表者の調査・考察結果に対するフランスの研究者の反応は良好であり、平成31年度中にENCCREサイトにも研究成果を発表する予定である。 また、11月にはフランス文学史協会の日本通信委員としてソルボンヌ大学で行われたシンポジウムおよび総会に参加し、総会では日本におけるフランス文学研究の現状について口頭で報告した。 さらに、「18世紀フランス研究会」の世話人として、年度末には鷲見洋一慶應義塾大学名誉教授の協力を得、慶應義塾大学三田キャンパスで、ルソーの専門家、阿尾安泰氏(九州大学教授)、ディドロの専門家、寺田元一氏(名古屋市立大学教授)を招いて講演会を行い、日本の18世紀研究者の学術交流の場を提供した。なお、「18世紀フランス研究会」のサイトを構築し、日本の18世紀研究に関する文献情報、研究会・講演会情報などを発信中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題の進捗状況について、当初の計画以上に進展していると判断する第一の理由としては、まず、サン=ランベールが『百科全書』に寄稿した2つの項目について、国際的に成果を発信できたことが挙げられる。特に項目「利益」については、フランスの科学アカデミーが管理する『百科全書』電子批評版(ENCCRE)サイトに考察の結果を公開することができた。本サイトに掲載される注釈や解説文は、マリ・レカ=ツィオミス パリ第10大学名誉教授を中心に、フランス語圏の『百科全書』の専門家が形成する査読委員会による厳正な審査を経て公開されている。この点からも、研究代表者はこうした審査に十分耐えうるような成果を達成できたと言える。また、ENCCREセミナーでの口頭発表およびその後の質疑応答を通して、項目「作法」についての注釈を完成し、平成31年度中にENCCREサイト上に公開する目処をつけることができ、平成30年度の成果を翌年度に生かす準備が整えられたと考えられる。 また、平成30年度には阿尾安泰氏から「18世紀フランス研究会」の世話人の役割を引き継ぎ、日本フランス語フランス文学会大会開催にあわせて年2回の研究会を行ったほか、年度末に慶應義塾大学三田キャンパスにて先述の講演会を開催し、日本の18世紀研究者の学術交流の機会を設けたこと、さらに同研究会サイトを作成し、18世紀研究に関する情報交換・発信の場を提供したことも大きな成果の一つと言える。この活動は今後も継続して行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度となる平成31年度は、まず平成30年度に着手したサン=ランベールの執筆項目「作法」の注釈を完成させ、その成果を『百科全書』電子批評版(ENCCRE)サイトに公開したい。さらに、やはりサン=ランベールの執筆項目である「天才」の注釈作成にも着手したい。研究代表者はこれまでサン=ランベールとディドロの関係について調査を進めてきたが、その成果を踏まえて長らくディドロの筆に成ると考えられてきた項目「天才」について、どのような点でサン=ランベールの独自性が認められるのか解明したい。研究成果は、慶應義塾大学の刊行する紀要への投稿論文や、ENCCREでのセミナーでの口頭発表を通して発信したい。 項目「天才」はサン=ランベールの美学的考察が展開されているテクストでもある。この項目を分析した結果を、彼の発表した韻文『四季』そしてよりひろく18世紀後半に刊行された自然の詩の美学的考察にも生かしたい。なお、平成31年度春学期には、京都大学に3ヶ月間客員教授として滞在予定のロレーヌ大学教授アラン・ジェヌティオ氏を慶應義塾大学に招聘し、講演会を開催するとともに、17世紀から18世紀にかけてフランスで刊行された自然の詩に関する研究の現状について意見交換を行う予定である。こうした学術交流を通して、18世紀の自然の歌が、17世紀に盛んに発表された田園詩とどのような点において異なっていると言えるのか検討したい。そしてその成果は、『フランス文学史雑誌』などの国際的な学術雑誌への投稿論文を通して発信したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、京都大学に客員教授として3ヶ月間滞在するロレーヌ大学教授アラン・ジェヌティオ氏を慶應義塾大学に招聘し、講演会を開催するとともに、17世紀から18世紀にかけてフランスで発表された自然の詩に関する研究の現状について意見交換を行う予定である。ジェヌティオ氏の招聘計画は、本研究課題を申請した際には計画されていなかったことであり、研究代表者が単独で研究計画を遂行すべく平成31年度に計上した予算よりも支出が多くなることが見込まれる。したがって平成30年度に使用予定であった予算の一部を次年度に繰り越し、ジェヌティオ氏招聘にかかる経費に充当することとした。
|