研究課題/領域番号 |
17K02612
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
大野 斉子 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (00611956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ロシア文学 / ウクライナ史 / ゴーゴリ / シェフチェンコ / 美術 / 19世紀 / 表象文化論 / 帝国論 |
研究実績の概要 |
本年度は19世紀のロシア帝国におけるウクライナ地域出身者による文学・芸術作品を対象に、植民地出身者のアイデンティティ構築という観点から、研究課題に取り組んだ。ゴーゴリからシェフチェンコ(絵画、詩)、クインジ(絵画)に対象を広げて8月にウクライナ国立図書館にて資料収集を行った。資料に基づき、18世紀から19世紀初期のウクライナに関するゴーゴリの歴史認識を検討し、ウクライナ内部の権力・権威『ヴィイ』の物語構造の関連を分析した。この成果は以下の論文にまとめたが、事情により論集の発行は次年度に持ち越された。 このほか、日本ロシア文学会第69回研究発表会でシェフチェンコとクインジの作品におけるウクライナの形象について以下の研究発表を行った。両者を背景とする芸術思潮、社会的コンテクストの観点から比較分析し、ウクライナの表象に境界性が主題化されている点を指摘した。 いずれも前年度からの研究成果の上に、同時代のウクライナの知識人の歴史認識を把握した上で、ウクライナの表象をロシア帝国との関係を問題化する論争の場として捉え直す試みである。 [論文]Оно Токико “ “Вий” и историческое мышление Гоголя : анализ мифологической структуры “Вия” и взгляда Гоголя на украинскую историю” (大野斉子「『ヴィイ』とゴーゴリの歴史認識―『ヴィイ』の神話構造の分析とゴーゴリのウクライナ史に対する眼差し」)単著 『SLAVISTIKA』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)第35号 2020年5月刊行予定(掲載決定) [研究発表] 大野斉子「風景画におけるウクライナの表象」日本ロシア文学会第69回研究発表会報告(於 早稲田大学)2019年10月
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ウクライナ社会史の観点を導入した前年度の研究を、ゴーゴリの歴史認識という問題に接続することにより、同時代のウクライナ出身者の自己意識を対象化できた点で進展をみた。またゴーゴリとの比較研究のため、分析対象となる作家と年代を広げてウクライナ国立図書館で調査を行ったことにより、ゴーゴリ作品におけるウクライナの表象を歴史的に相対化することができた。さらにウクライナを描いた絵画を分析対象とすることを通じて、帝国内の民族政策や領土拡張、風景の境界性等の論点を当該研究に導入できた点で進展が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、ゴーゴリ作品におけるウクライナの表象の特徴と、それを規定する社会的条件を、複数のウクライナ出身者との比較を通じて分析する。これに加えてコサックをめぐる想像力がウクライナ作家たちの自己意識をいかに規定したかを把握するため、コサックのイメージ形成のプロセスを歴史・表象の両面から検証する予定である。 十分な調査を行うために現地における調査は必要であるが、コロナウイルス感染拡大の影響により、海外図書館における資料収集ができないことが懸念される。その場合には可能な限り電子資料の使用により調査を継続し研究を続ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月にロシア国立図書館での資料収集を予定していたが、コロナウイルス感染拡大の影響により、図書館閉館や航空便の減便等が予想されたため、出張予定を取りやめた。このため繰越額が大幅に増えた。次年度にはコロナウイルス感染状況が改善した場合には予定していた資料収集を実施する予定であるが、現状では見通しが不透明である。海外渡航が困難な場合には書籍や電子資料の購入等により代替する予定である。
|