研究課題/領域番号 |
17K02617
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菊池 正和 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30411002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 未来派演劇 / フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ / 総合演劇(シンテジ) / 驚愕の演劇 / 触覚演劇 / アキッレ・リッチャルディ / ピーノ・マスナータ |
研究実績の概要 |
1、1910 年代の未来派演劇理論の上演実践についての予備研究 フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティが提唱した「総合演劇」やリッチャルディによって理論化された「色彩の演劇」などの劇作法について、マニフェストや理論的著作の分析を発展させ、それらの劇作法や理論が実践された上演の詳細を当時の雑誌や劇評といった一次資料をもとに再構成を試みている。具体的に検証しているのは、1915年2 月にエットレ・ベルティ率いる劇団によって9 都市を巡回した「総合演劇」の第1 回公演、1920 年4 月にマリネッティやセッティメッリを芸術監督としてミラノとボローニャで行われた「総合演劇」の第2 回公演、そして同じく1920 年の3 月にローマのアルジェンティーナ劇場でプランポリーニが舞台美術と衣装係を務めて上演された「色彩の演劇」の3 つである。 2、1920-30 年代の「第二未来派」の時代に提出された劇作法や演劇理論に関する基礎研究 ピーノ・マスナータによって提案がなされた、主人公の主観的なヴィジョンに依拠した「映像演劇」(1920 年)、観客の感覚を強烈に揺さぶることを目的にマリネッティが提唱した「驚愕の演劇」(1921 年)と「触覚演劇」(1924 年)、そしてその両者によって起草された「ラジオ放送演劇宣言」(1933 年)などの劇作法に関して、宣言文に表明された理論が実際の作品にどの程度反映され、またそれがどの程度実現しているかを研究ノートという形でまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
未来派演劇の理論に関しては一次資料を含めかなりの量を入手しており、その分析も着々と進んでいるが、上演実践に関する劇評等の一次資料の収集が難航を極めており、入手できたわずかな断片的な資料だけを用いての当時の演劇実践の再構成に苦慮している。 また、そうした点に無益に時間を費やしたために、平成29年度中に予定していた「1910年代の演劇理論と上演実践との関わり」についての論文の執筆ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
上記に述べたように上演実践に関する一次資料の収集に手間取っている現状を鑑み、1910年代の未来派演劇の理論と実践を論文等にまとめる計画を一時中断して、理論や劇作法の発展に関する研究を1920年代、30年代のいわゆる「第二未来派」まで先行して進めていきたい。 また、当初の平成30年度の研究予定通り、舞台美術家の立場から演劇改革の提案を行ったジャコモ・バッラ、フォルトゥナート・デペーロ、エンリコ・プランポリーニの3 人を取り上げ、実際に上演で使われたものだけではなく構想だけで実現しなかったものも含めて、造形的・抽象的な彼らの舞台美術や衣装から窺える演劇改革の意図や理念を解明していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
316円の次年度使用額が生じたが、海外からの書籍類の送料や旅費におけるレートの変動によるものであり、支出計画自体は予定通りである。
|