• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近世ドイツの文学・伝承・図像資料におけるHeilbad(湯治場)表象の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

吉田 孝夫  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40340426)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード近世 / 温泉 / 湯治 / ルネサンス / ムルナー / グリンメルスハウゼン / 温泉誌
研究成果の概要

地底から湧出する鉱泉によって病気治療を行う湯治場は、近世ドイツにおいて、西欧古来の霊的な医学・自然観と、近代の自然科学・資本主義・リゾート開発とが拮抗する独特の空間を成していた。中世末の聖人伝、近世の奇譚集、16世紀のTh・ムルナー、17世紀のA・キルヒャー、グリンメルスハウゼンなどを主たる素材として、湯治場ないし温泉をめぐる近世ドイツ人の観念世界を通時的に概観し、近世特有の自然・宇宙観がもつ射程を考察することを目指した。その自然観には単なる物質性を超えた、独特な霊性の意識が見られ、また湯の源泉への言及は、個人・人間・歴史そのものの根源への意識を呼び覚ます仕掛けとなっている。

自由記述の分野

独文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨーロッパにおいては中世のペストの流行後に温泉文化が途絶えた、という通説が今なお世間に残っているが、それに対してドイツ研究の立場から修正を試み、近世もしくはルネサンス以後の野外の温泉文化の存在を明らかにした。またいわゆる魔女迫害の研究が独り歩きしている近世ヨーロッパ研究に対して、温泉の観点から時代特有の自然観を分析した。さらにこの研究は、ドイツと同じく長い温泉文化をもつ日本にとっても、社会の卑賤観(身分差別)と宗教的供養の関係、あるいは仏教民俗学的な他界観の観点、あるいは谷崎潤一郎『吉野葛』にも見られる、根源への意識としての温泉表象などとも有意義に共鳴し合うと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi