研究課題/領域番号 |
17K02620
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
武田 利勝 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80367002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ロマン派 / ドイツ観念論 / 有機体 |
研究実績の概要 |
フリードリヒ・シュレーゲルの有機体概念の核心と全容を理解するうえで不可欠と思われる彼の哲学講義『哲学の展開12講』の前半部「哲学の特性描写」を訳出し、訳注とともに、九州大学大学院文学研究科紀要『文学研究』第115号に掲載した。邦訳としては初である。そこでシュレーゲルは、哲学の種類を経験論・懐疑論・唯物論・汎神論・観念論に分類しながら、それぞれの相互関係を発展的に特性描写してゆくのであるが、その記述それ自体のうちにシュレーゲル独自の有機的思想が浮かび上がってくる有様が見て取れる。本テクストは今後の研究を進めるうえで重要な資料となることと思われる。 当該研究と間接的に関わる重要な成果として、2017年度日本独文学会春季シンポジウム「親密さの言語」にパネリストとして参加したことも挙げられる。18世紀後半の「友情」の関係性を構築する言語の在り方をめぐる研究を通じて、啓蒙主義からロマン主義への思潮の変化が、個体間の有機的な関係にいかなる影響を及ぼすか、についての新たな関心も芽生えた。 また9月には現代ドイツを代表する詩人ドゥリス・グリュンバイン氏をお招きし、現代詩におけるロマン派的なポエジーの理念の可能性について討論する機会を得たことも特筆しておかねばならない。氏の言う、都市の記憶を掘り起こす器官としての詩的言語という理念は、フリードリヒ・シュレーゲルにおける実在と観念のあいだを反省的に浮遊するポエジーの言語という理念と重なり合う。200年を超えるこうした理念の有機的な結びつきに直接触れることができたのは、当該年度における重要な成果の一つであると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『哲学の展開』の集中的な研究を通して、シュレーゲルの有機体思想の核心が明らかになりつつある。その過程で、当初の研究計画にはなかったテーマも取り上げる必要を感じているが、今のところ研究の根幹に支障をきたすことはないように思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年5月に日本独文学会シンポジウム「詩と哲学の饗宴」に参加し、フリードリヒ・シュレーゲルとゲーテのポエジー論を論じる。また7月にはシェリング協会クロス討論「文学的絶対」に参加し、シュレーゲルのロマン的ポエジーの理念がフィヒテの絶対自我の観念といかなる関係にあるかを論じる。さしあたってはこれらの発表の準備を通じて、本課題研究をさらに進めるための基盤を作っておきたい。
|