• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ソヴィエト後のロシア・ポストモダニズム文学における身体イメージの変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関札幌大学

研究代表者

岩本 和久  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40289715)

研究分担者 越野 剛  東京大学, 大学院人文社会研究科, 助教 (90513242)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード外国文学 / 美術史 / ロシア / ポストモダニズム / 身体
研究成果の概要

現代ロシア文学の最新の動向についてリサーチし、毎年『ブリタニカ国際年鑑』にレポートを掲載した。その上で、ロシアのポストモダニズム文学を代表するソローキンやペレーヴィンらによる1990年代の創作、2000年以降の創作のそれぞれについて、記号や全体主義と身体との関係を考察し、日本ロシア文学会のパネルディスカッションで報告を行なった。
また、文学的想像力も利用している現代ロシアのアートについて、特にペッペルシテイン、AES+F、クリーク、パヴレンスキーらの創作を検討し、その政治性やセクシュアリティを明らかにし、ウランバートル、京都、東京などの国際シンポジウムで報告を行なった。

自由記述の分野

ロシア東欧文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1990年代以降のロシア・ポストモダニズムについては、紹介や概説という段階はすでに完了している。本研究ではロシア・ポストモダニズム文学に現れた身体イメージを分析しながら、性、政治、記号論など様々なテーマを顕在化させた。これにより、今後のより深い作品分析のための切り口を見出した。
一方、日本において十全な紹介のなされていないロシアの現代アートについても調査を行い、特に身体イメージについてその政治性を考察した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi