• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

夢遊状態と二重人格―近代ドイツ心霊主義における自己と無意識をめぐる思考の系譜―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02632
研究機関近畿大学

研究代表者

熊谷 哲哉  近畿大学, 経営学部, 准教授 (20567797)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心霊主義 / 文学 / 世紀転換期
研究実績の概要

本年度は、カール・デュ・プレルの心霊主義における魂の機能について考察を進めた。2019年5月には、前年から着手した、デュ・プレルのオカルティズムが、明治期の日本へラファエル・フォン・ケーベルを経由して輸入されたことを、リーズトリニティ大学での「科学とオカルティズム」研究会にて口頭発表した。
また、2019年夏には、ドイツ・ゲッティンゲン大学およびベルリン州立図書館にて、資料収集を行い、デュ・プレルの書簡や心霊主義関係の一次文献を調査した。イギリスのアンドレアス・ゾンマー、ドイツのトーマス・カイザー両氏からは、デュ・プレルおよびエドゥアルト・フォン・ハルトマンの書簡の写しを入手することができた。この資料を解読することで、今後、19世紀末ドイツにおける心霊主義研究をめぐる人間関係がよりいっそう明らかになることが期待される。
本年度後半には、デュ・プレルの著作、とりわけ初期に書かれた『ドッペルゲンガー』そして『アストラル体』から、魂の概念や魂の機能についての考え方が、どのように発展していったかというテーマについて研究を進めている。ドッペルゲンガーやアストラル体は、どちらも生身の身体を離脱して、人間の精神活動が外に現れる現象として、デュ・プレルは多くの論考で取り上げている。この問題についてより深めていくことで、デュ・プレルおよび同時代の心霊主義者たちにおいて、人間の魂のありようが、どのように考えられていたかを明らかにすることができると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Influence of German Spiritualism on Modern Japanese Philosophy: Raphael von Koeber at Tokyo Imperial University.2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷哲哉
    • 学会等名
      Science and Spiritualism 1750-1930.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi