研究課題/領域番号 |
17K02637
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国 / 書物 / 近世 / 標点符号 / 印刷 / 戯曲 / 小説 / 書店 |
研究実績の概要 |
中国の古典籍においては、それが刊行された時点では、本文の文字には句点読点などがまったく施されていない、いわゆる白文の状態が大部分であった。ところが、時代が下るにつれて、刊行された時から句点、あるいは固有名詞に傍線を施したりした書物があらわれてくる。印刷本が主流となる中国近世(宋・元・明・清)において、本文に句点その他の読書符号(標点符号)を付した書物の状況を通観し、その起源や、それらが出現する背景をさぐりたいというのが、本研究の目的である。 初年度における研究によって、宋代以来の書物(印刷本)における読書符号(標点符号)のあり方について、経部、史部、子部、また集部の別集、総集などに収められるいわば伝統的な書物においては、刊行当初標点が施された書物はきわめて少ないものの、明代以降に刊行された戯曲、小説などにおいて、刊行当初から標点が施された書物が多く見られる傾向があることが明らかになった。 二年目にあたる本年度の研究実績の一は、『古本戯曲叢刊』『古本小説叢刊』など、戯曲・小説を主として集めた叢書を調査することによって、百種を越える作品について、各種標点のデーターを収集したことである。 本年度における研究の実績の二は、論文の発表である。「漢籍の「巻」と「册」再考 北宋版『通典』をめぐって」(『図書寮漢籍叢考』 汲古書院、2018.2、55-61)は、中国図書史における製本の問題を扱い、この標点の問題とも関わっている。また、"The History of Bookshops in China : With a Focus on the Early Modern Period."(ACTA ASIATICA, Tokyo: The Toho Gakkai 116 2019.2: 1-19)も中国の明清時代を中心とする図書史の問題を扱い、本研究と深い関係を有している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
二年間の研究によって、『四部叢刊』をはじめとする影印本叢書を通し、宋代以来の書物(印刷本)における読書符号(標点符号)について、データーを収集し、明代以降の戯曲・小説に、刊行当初から符号がつけられる傾向が強いことを明らかにすることができ、『古本戯曲叢刊』『古本小説叢刊』など、戯曲・小説を主として集めた叢書の調査によって、多くのデーターを集めることができた。 また、標点に関係する出版文化に関する論文を発表することができた。 上記を踏まえ、最終年度の三年目では、中国近世における標点についての論文を成果としてまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
三年目、計画の最終年度に平成31・令和1年度にあっては、上記平成29・30年度の研究成果をもとに、戯曲、小説の書物における標点のあり方を中心にした論文を執筆し、成果を世に問いたい。もとより、標点が施された書物のすべてを調査したわけではないので、依然として、中国近世における書物全体の調査は続行するものの、刊行時点から標点が施された書物の比率が高い戯曲、小説作品をより多く観察することによって、標点の施された書物の調査点数を増やしてゆくことにしたい。 これらデーターを数量的に処理し、論文の中で発表したい。 論文としての発表とともに、国内、もしくは海外の研究会において、口頭による発表を行い、諸家の意見をあおぐことにしたいと思う。 資料の収集は引き続き行うことにしたい。
|