研究課題/領域番号 |
17K02637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 句点 / 読点 / 中国 / 近世 / 書籍史 / 出版 |
研究成果の概要 |
中国の古典籍においては、それらが刊行された時点では、本文に句点読点などが施されない、いわゆる白文の状態であるのが普通であった。ところが、時代が下るにつれて、刊行された時から句点、読点、あるいは固有名詞に傍線を施したりした書物があらわれてくる。本研究では、印刷本が主流となる中国近世の書物を通観することによって、句点その他の読書符号の傾向をさぐった結果、それらが宋、元、明と時代を下るにつれて増加する傾向、また、戯曲や小説など通俗的な種類の書物について、それらが多く施される傾向が明らかになった。とはいえ、経書、史書などにそれらが施されることも決して排除されていないことも同時に明らかになった。
|
自由記述の分野 |
中国文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国の古典籍において、それらが刊行された時点では、本文の文字に句点読点などがまったく施されない、いわゆる白文の状態であるのが普通であった。ところが、刊行された時から句点、読点、あるいは固有名詞に傍線を施したりした書物があらわれてくる。それは、おおまかな意味での書物の大衆化を背景にするものと考えられる。庶民的な文藝といえる戯曲や小説、民間歌謡などの書物にそれが多いのは自然であるが、読書符号が施された経書、史書が刊行されたことは、そうした書物自体の通俗化が進んだことがわかる。読書符号の研究は、書物の普及、読者の増加などといった社会の変化とも連動しているのである。
|