今年度は、地域詩集、地域詩話を中心に、杭州詩人と詩会の記録について考察した。更に地方誌を調査し、杭州詩人の詩会活動と地方文献編纂との関わりを考察した。 まず阮元編纂の地方詩集『淮海英霊集』と詩話『広陵詩事』を題材に、康乾年間に揚州詩会で活躍した杭州詩人の記録を調べた。『淮海英霊集』は、揚州出身者と居住者のみを収録し、他地域の詩人を記録しない。当時の揚州詩壇が、外からの詩人を中心とする詩会で隆盛を迎えたにも関わらず、詩集にはそれが表れない。一方『広陵詩事』は、詩会や、杭州などから寄寓した詩人を記録し、『淮海英霊集』の欠を補い、揚州詩会の隆盛と地方詩人の活躍を伝える。『広陵詩事』の中で、杭州詩人は詩会の一員としてだけでなく、揚州の古蹟を詠じる詩の作者として登場する。これは、杭州詩人が揚州で求められた理由を示すものである。 同時期に阮元が浙江詩人を収録した『両浙ゆう軒録』は、浙江詩人を収録するが、揚州等他地域で活躍した詩人についての記述は少ない。各地の詩会で活躍した杭州詩人は、個人の詩人としては、どの地の記録にも残りにくかったのである。 地方誌に目を転じると、杭州詩人の詩会の詩が多く収録されている。文苑伝ではなく古蹟志、金石志、風俗志などに彼らの詩は採録される。清代の地方誌は、地域を詠ずる詩を載せることが通例であった。特に芸文志は、地方誌では、書籍よりも当地を詠じた詩を掲載するものとなった。ここに優れた詩を掲載することが、地方の文化を顕彰する重要なこととなった。 杭州詩人の詩題には、古蹟、金石等が多く、これは浙派の特徴とされたが、地方文献からは、これらの詩が地方を顕彰するために求められ、詩会が詩の制作の場となり、詩会の詩人はその優れた詠み手として求められていたことが伺える。杭州詩人は、杭州詩会の手腕を生かし、各地の地方文献に詩で当地を記録することに貢献したのである。
|