• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

震災後文学の研究とその理論的構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02664
研究機関津田塾大学

研究代表者

木村 朗子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80433879)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード震災後文学
研究実績の概要

2018年6月21~22日にフランス国立東洋言語文化大学(パリ)にて、当大学教授のアンヌ・バヤール=坂井氏と津田塾大学の共同開催で、国際学会「3.11後文学を今日的に考える」を開催し、15名の発表者の発表を広くインターネットで募集してセレクトした。
ゲストスピーカーとして、スラブ語圏文学研究者かつ文芸評論家の沼野充義氏を招聘し、オープニングトークと会議全体についての総括を行なってもらった。
また作家の木村友祐氏を招き、講演を行なってもらった。会議は、フランス語、英語、日本語で行われ、フランス語、日本語については英語の翻訳または要約が用意された。
2019年3月8~9日に世界文学・語圏横断ネットワーク第十回研究集会で震災後文学のパネル「ヒロシマ、ナガサキ、チェルノブイリ、フクシマ」をコーディネートし、フランス国立東洋言語文化大学のアンヌ・バヤール=坂井氏をコメンテーターに招いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会の開催は予定どおりに遂行された。フランスで開催している都合上、英語は共通言語ではないので、翻訳作業が余計にかかるということがわかった。2019年12月2日には次の会議が予定されているが、この点に留意する必要がある。

今後の研究の推進方策

2018年6月開催の学会発表は、論集として出版されることが決まった。今後は、編集作業に加えて、英文による論文の翻訳が必要となる。また2019年12月2日に次の国際学会が決まっている。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に使用予定の翻訳料が、翻訳作業の遅れによって未払いであるため、次年度繰越となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立東洋言語文化大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立東洋言語文化大学
  • [学会発表] 木村友祐作品における東北の声2018

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      国際学会「3.11後文学を今日的に考える」INALCO, Paris
    • 国際学会
  • [図書] 世界のなかの〈ポスト3.11〉2019

    • 著者名/発表者名
      坪井 秀人、シュテフィ・リヒター、マーティン・ロート(分担執筆者:木村朗子第3部3章)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516205
  • [図書] 〈他者〉としてのカニバリズム2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径、都留ドゥヴォー恵美里、志村真幸、フォルカー・デース、倉数茂、木村朗子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004184
  • [学会・シンポジウム開催] 震災後文学を今日的に考える2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi