研究課題/領域番号 |
17K02666
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
宋 恵媛 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60791267)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 米国資料調査 / インタビュー調査 / 通訳研究 / 日系米人歴史協会資料館 / 米国立公文書館(サンフランシスコ) / 国際情報交換(米国、サンフランシスコ) |
研究実績の概要 |
今年度は調査、学会報告、論文執筆を通して研究を進めた。まず、在日朝鮮人文学関連、コリアン・アメリカン関連の両方の調査を並行して行った。高麗美術館(京都)では、創立者の鄭詔文をはじめ鄭貴文、金達寿関連の資料を渉猟し、1980年代頃までの交流の様相についての理解を深めた。その他、米軍通訳経験のある作家、北影一氏をよく知る関係者および、小説家金民氏の関係者へのインタビューも実施した。コリアン・アメリカンに関する調査としては、サンフランシスコのNational Japanese American Society(日系米人歴史協会資料館)にて、かつての情報部員だった日系米人たちのインタビュー資料を閲覧し、そこから朝鮮人に関する手がかりを掴んだ。職員の方から多くの情報提供とアドバイスを受けることができた。あわせて、米国国立公文書館(サンフランシスコ)、UCバークレー校バンクロフト図書館の東アジア図書館、中央図書館などでも資料の渉猟を行い、1950年代以前のサンフランシスコのコリアン・アメリカンについての資料を渉猟した。
調査と並行しながらその成果の発表も行った。在日朝鮮人文学に関しては、これまでに論じられたことない、知られざる、しかし1950年、60年代の在日朝鮮人文学運動において大きな役割を果たした小説家金民を取り上げ、著作の整理、作品分析を合わせて行った。在日朝鮮人作家金石範の作品群における米軍、通訳の役割についても論文としてまとめた。また、米軍通訳経験のあるコリアン・アメリカン作家と在日朝鮮人作家の比較研究の成果として学会発表を行った。全体を通して、1945 年の植民地解放を挟んだ近現代における朝鮮人の移動と文学の様相を、今後本格的に論じていくための足がかりとなるような成果発表ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料調査や聞き取り調査については、当初予定していたよりも多くの成果を得ることができた。たとえば、手がかりが少なく不明な点が多かった在日作家について、その関係者の方々との直接お話を伺うことができ、またその方々との交流を通して理解を深めることができた。また、米国で行った調査は今後研究を進めていくうえでの基礎となる背景知識を固めるのに大いに役立つものとなった。いくつかの発表を通してアイディアをまとめて中間報告をすることができた点も、今後につながる成果であると考える。「日本、米国、韓国で発表された文学作品の中から、朝鮮人通訳・翻訳者を扱った作品を抽出し、比較検討する」、「各地域の元通訳・翻訳者の作家および作品の比較研究を行う」という当初の計画の部分的な達成といえる。
その一方で、収集した資料のデータの量が膨大になり、その読み込みと分析に時間を多くを割くことになり、当初計画していた理論的な研究の進捗が予定していたよりはゆっくりしたものになった。とはいえ、調査を通じて、これまで気づかなかった事実や視点を新たに得ることができたので、全体的に見れば、今後理論的な枠組みを固めるうえでも今年は有意義な研究を進めることができたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、前年度に収集した資料を詳しく読み込みつつ、それと並行して翻訳理論研究を深めていく。在米、 在日朝鮮人文学の比較分析への適用を図るため、関連する先行研究の特徴と傾向を把握することを目標とする。また、前年度に得た経験と知識をもとに、今年度も引き続き元朝鮮人通訳翻訳者についての資料調査に重点を置く。前年度のサンフランシスコでの調査を通してサンノゼの米軍防衛語学学校資料館の重要性を認識したため、今年度はその調査と資料分析に集中したい。
今年度は韓国内の文学に目を向け、『朝鮮戦争文学全集』なども参考にしつつ、韓国における戦争文学や米軍通訳が主題に含まれる文学の調査と分析を行いたい。あわせて在日、在米作家の足取りをたどること、またコリアン・アメリカンたちの初期のハワイ移民の状況について探るため、韓国での調査(韓国移民史博物館、ソウル大学など)も行う。
前年度に引き続き、これまでに収集してきた資料整理をしながら文学作品目録や関連する資料集の公開も手掛けていく。さらには朝鮮文化、在日朝鮮人文学、コリアン・アメリカン研究に関する英文書籍や研究の翻訳紹介も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として17万円ほどあるが、これは当初予定していた論文校正の謝金分である。2017年度に終了する予定だった論文、書籍の執筆が2018年度にずれこんだためなので、2018年度には確実に使用する予定である。
|