• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近現代朝鮮文学と翻訳者たち:1940-60年代日米韓の朝鮮人米軍通訳研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

宋 恵媛  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60791267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード米軍通訳 / コリアン・ディアスポラ / 占領期 / OSS / SCAP/GHQ / 近現代朝鮮文学 / 在日朝鮮人文学 / 翻訳研究
研究成果の概要

本研究では、1940-1960 年代にかけて日本、米国、朝鮮で活動した、朝鮮人米軍通訳、翻訳者とその文学、表現行為について分析した。アジア・太平洋戦争期から朝鮮戦争期にかけての、知られざる米軍通訳たちの実証的解明を行い、それを踏まえて各地域で作家、表現者となった元翻訳、通訳者たちが日本語、英語、朝鮮語で書いた文学作品の比較分析を行った。それにより、朝鮮の近現代文学を「国民国家」や「国語」の枠を超えて把握する視点を提供した。

自由記述の分野

コリアン・ディアスポラ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、これまでほとんど知られていなかった米国および日本における米軍通訳の実態を実証的に明らかにしたこと、朝鮮人文学研究に複数言語、複数話者という新たな視点を導入したことである。それにより、ポストコロニアル翻訳理論、コリアン・アメリカン文学研究、在日朝鮮人文学研究、韓国文学研究、日本(語)文学研究、移民研究などの深化にも貢献することが期待される。また、研究成果を学会発表や論文、著書刊行という形で日本、韓国、米国、ロシアで公開することで、今後の国際研究に繋げた。研究期間中に行った資料集や翻訳書の刊行は、後続研究のための基盤づくりの意味合いを持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi