• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約

研究課題

研究課題/領域番号 17K02670
研究機関東北大学

研究代表者

中本 武志  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10292492)

研究分担者 高橋 大厚  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード生成統語論 / ミニマリスト・プログラム / 分散形態論 / 心理言語学 / 言語接触
研究実績の概要

コロナ禍のため、予定していた国際学会への参加は全くできなかった。
しかし、研究代表者(中本武志)の論文は2本完成し、一報は査読中で、もう一報は投稿準備中である。
査読中の論文は日本語の「の」と中国語の“的”の振る舞いの違いをコードスイッチングの面から明らかにしたものである。日本語の「の」は文の骨格が日本語の場合にのみ現れるが、中国語の“的”は文の骨格が中国語であっても日本語であっても良く、その比率はほぼ半々であった。これは新しい発見である。
さらに理論的にも、この事実は日本語の「の」が格助詞であり、文の核となる要素に依存するのに対し、中国語の“的”は形態素と形態素を結ぶ役割を果たすという違いに還元できる。これは形態素分類の4-Mモデルを支持すると同時に、生成統語論における句構造標識を用いることにより、さらに説明力が増すことを示した。
二本目の論文では、SVO言語とSOV言語のコードスイッチングで「I want to be ゴールキーパーになりたい」のような、SVOV構造を持つかなり特殊な構文を扱った。一つの目的語を二つの(ほぼ同義の)動詞が共有するという現象は、従来の統語理論では説明が難しい。しかし、作業場を拡張することにより、mergeの概念を変更せず、強いミニマリストの仮説を維持したまま、構成素共有の構造を説明することができた。さらにこの構造は関係節にも適用が可能であることを示した。すなわち、データと理論の両面で、新規性のある研究であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

会話データの文字化はほぼ完了した。文字化した部分についても、CHILDES(チャイルズ、Child Language Data Exchange System):自然発話データを共有するためのシステム)に投稿するために形式を整える必要がある。
コロナ禍のため、国際学会への参加は見合わせざるを得なかったが、論文の執筆にはある程度集中でき、査読中の論文も一報ある。
また共同研究者の論文集(書籍)内論文も一本出版された。

今後の研究の推進方策

最終年度に合わせて、なんとかあと二本は国際的な言語学雑誌に投稿したいと考えている。
文字化した言語データも、CHILDES(チャイルズ、Child Language Data Exchange System);自然発話データを共有するためのシステム)用に形式を整え、世界中の学者が利用できるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、外国出張ができなかった。
録音の文字化に際して、これまで文字起こしを担当してくれていた留学生が帰国したため、新たな人材を探し、練習する必要があった。今年度は依頼したい。
最後に、論文の英文校閲費が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Note on MaxElide: Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese2022

    • 著者名/発表者名
      Daiko Takahashi, Qinyi Tan
    • 雑誌名

      ことばの様相 金子義明先生退職記念論文集

      巻: - ページ: 283-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The translation of extralinguistic cultural references in subtitling2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Wei、Nakamoto Takeshi、Zhang Juan
    • 雑誌名

      Target. International Journal of Translation Studies

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1075/target.20011.che

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi