研究課題/領域番号 |
17K02670
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中本 武志 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10292492)
|
研究分担者 |
高橋 大厚 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生成統語論 / ミニマリスト・プログラム / 分散形態論 / 心理言語学 / 言語接触 |
研究実績の概要 |
最終年度の予定であったので学会への参加はせず、論文の執筆に専念した。 研究代表者(中本)の論文は2本完成し、一報は学会誌『東アジア国際言語研究』第4号への掲載が切っていした。もう一報は今のところ査読中である。 現在印刷中の論文は日本語の「の」と中国語の“的”の振る舞いの違いをコードスイッチングの面から明らかにしたものである。日本語の「の」は文の骨格が日本語の場合にのみ現れるが、中国語の“的”は文の骨格が中国語であっても日本語であっても良く、その比率はほぼ半々であった。これは新しい発見である。 さらに理論的にも、この事実は日本語の「の」が格助詞であり、文の核となる要素に依存するのに対し、中国語の“的”は形態素と形態素を結ぶ役割を果たすという違いに還元できる。これは形態素分類の4-Mモデルを支持すると同時に、生成統語論における句構造標識を用いることにより、さらに説明力が増すことを示した。 代表者の二本目の論文では、SVO言語とSOV言語のコードスイッチングで「I want to be ゴールキーパーになりたい」のような、SVOV構造を持つかなり特殊な構文を扱った。一つの目的語を二つの(ほぼ同義の)動詞が共有するという現象は、従来の統語理論では説明が難しい。しかし、作業場を拡張することにより、mergeの概念を変更せず、強いミニマリストの仮説を維持したまま、構成素共有の構造を説明できた。さらにこの構造は関係節にも適用が可能であることを示した。すなわち、データと理論の両面で、新規性のある研究であると言える。 研究協力者(高橋)の論文も2本がCite Scoreの高い国際的な学術誌に掲載された。1本は日本語の神経言語学的な研究で、もう1本は中国語のスルーシングに関する研究である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
会話データの文字化はほぼ完了した。文字化した部分についても、CHILDES(チャイルズ、Child Language Data Exchange System):自然発話データを共有するためのシステム)に投稿するために形式を整える準備を進めている。 論文の執筆にはある程度集中でき、多くの論文を発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に合わせて、なんとかあと1本は国際的な言語学雑誌に投稿したいと考えている。 文字化した言語データも、CHILDES(チャイルズ、Child Language Data Exchange System);自然発話データを共有するためのシステム)用に形式を整え、世界 中の学者が利用できるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
録音の文字化に際して、これまで文字起こしを担当してくれていた留学生が帰国したため、新たな人材を探し、練習する必要があった。 論文の英文校閲費およびOpen Accessのための費用が必要である。
|