• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本語名詞節の内部構造と、主節に対する機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02674
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30250997)

研究分担者 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
大島 資生  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30213705)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語文法 / 名詞節 / 従属節 / 複文
研究実績の概要

本年度の主要な実績は以下の通りである。
(1)現代日本語バアイ節について、主節時基準でも発話時基準でもないタイプのテンスが存在すること、およびこのタイプの確例がタ形節に限られ、ル形節にはないことから、主節時基準でない相対テンスの基準時の一部が、いわゆる運命の分岐点である可能性が高いことを明らかにした。(2)古典日本語(主に上代・中古語)において、名詞修飾節から派生したとみることができるタイプの従属節について量的な検討を行い、現在資料として残されている文献について言えば、現代語に比べて語彙のバリエーション・出現頻度ともに低いという調査結果を得た。(3)複文と連文との互換性という問題が日本語文法論・国語教育学のなかで重要な課題として残っていることを確認し、従属節(複文)と連文との互換性調査において、コト節・ノ節を中心とした文名詞節は、11分類中における従属節の中で、条件節についで連文化との互換性が低いタイプであることを明らかにした。(4)名詞修飾節を含む文のねじれについて小・中学校の児童生徒作文の調査を行い、複文全体が名詞述語文となるタイプにおける文のねじれ(誤り)は、学年上昇において自動的な修正が効きにくいタイプの誤りであることを確認した。
上記の実績のうち、(3)については2020年6月に韓国日本言語文化学会において口頭発表をおこなった。それ以外の実績については2020年度は発表に向けてのとりまとめをおこない、(1)については投稿中、(2)(4)については追加調査ののち投稿準備をおこなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 連文か複文か2020

    • 著者名/発表者名
      橋本修・安部朋世
    • 学会等名
      韓国日本言語文化学会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi